他のバージョンの文書 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9.6 | 9.5 | 9.4 | 9.3 | 9.2 | 9.1 | 9.0 | 8.4 | 8.3 | 8.2 | 8.1 | 8.0 | 7.4 | 7.3 | 7.2

psql

名前

psql -- PostgreSQL対話的ターミナル

概要

psql [option...] [dbname [username]]

説明

psqlとはPostgreSQLのターミナル型フロントエンドです。 対話的に問い合わせを入力し、PostgreSQLに対して発行して、結果を確認することができます。 また、ファイルから入力を読み込むことも可能です。 それに加え、スクリプトを記述するのを簡単にするためと、様々なタスクを自動化するために、いくつものメタコマンドと各種のシェルに似た機能を備えています。

オプション

-a
--echo-all

読み込んだ全ての行を標準出力に表示します。 これは対話式モードよりもスクリプト処理の際に有用です。 これはECHO変数をallに設定することと同じです。

-A
--no-align

位置揃え無しの出力モードに切替えます。 (さもなければ、デフォルトの位置揃えされた出力モードになります。)

-c command
--command command

psqlに対し、commandという1つのコマンド文字列を実行し、終了するよう指示します。 このコマンドはシェルスクリプト内で有用です。

commandは、サーバで完全に解析可能な(つまり、psql特有の機能は含まない)コマンド文字列、もしくは、1つのバックスラッシュコマンドである必要があります。 このためSQLpsqlメタコマンドを混在させることはできません。 echo "\x \\ select * from foo;" | psqlのようにパイプを使ってその文字列をpsqlに渡すことで混在させることができます。

コマンド文字列が複数のSQLコマンドを含む場合、その文字列内に複数のトランザクションに分けるためにBEGIN/COMMITコマンドが含まれない限り、1つのトランザクションで処理されます。 これは、同じ文字列をpsqlの標準入力として渡した場合の動作とは異なります。

-d dbname
--dbname dbname

接続するデータベースの名前を指定します。 これはコマンドラインでオプション形式でない最初の引数としてdbnameを指定することと同じです。

-e
--echo-queries

サーバに送られたコマンドの写しを全て標準出力にも送信します。 これはECHO変数をqueriesに設定することと同じです。

-E
--echo-hidden

\dやその他のバックスラッシュコマンドによって生成される実際の問い合わせを表示します。 これを使って、psqlの内部動作を学習することができます。 これはpsql内部からECHO_HIDDEN変数を設定することと同じです。

-f filename
--file filename

対話式にコマンドを読み取るのではなく、filenameファイルをコマンドのソースとして使用します。 このファイルの処理が終了した後、psqlは終了します。 これは\i内部コマンドとほとんど同じです。

filename-(ハイフン)の場合標準入力から読み取られます。

このオプションの使用と、psql < filenameと入力することは微妙に異なります。 一般的には、両者とも期待通りの動作を行ないますが、-fを使用した場合は、行番号付きのエラーメッセージなどといった、いくつかの優れた機能が有効になります。 また、このオプションを使用した場合、起動時のオーバーヘッドが減少する可能性が少しあります。 一方、シェルの入力リダイレクションを使用する方法では、(理論的には)全て手作業で入力した場合の出力と全く同一な出力になることが保証されます。

-F separator
--field-separator separator

separatorをフィールド区切り文字として使用します。 これは\pset fieldsepもしくは\fと同じです。

-h hostname
--host hostname

サーバを実行しているマシンのホスト名を指定します。 この値がスラッシュから始まる場合、Unixドメインソケット用のディレクトリとして使用されます。

-H
--html

HTML表形式を有効にします。 これは\pset format htmlもしくは\Hコマンドと同じです。

-l
--list

利用可能な全てのデータベースを一覧表示し、終了します。 この他の接続関連でないオプションは無視されます。 これは\list内部コマンドと似ています。

-o filename
--output filename

全ての問い合わせの出力をfilenameファイルに書き込みます。 これは\oコマンドと同じです。

-p port
--port port

サーバが接続監視を行なっている、TCPポート、もしくは、ローカルUnixドメインソケットファイルの拡張子を指定します。 PGPORT環境変数の値、もし環境変数が設定されていなければ、コンパイル時に指定した値、通常は5432がデフォルト値となります。

-P assignment
--pset assignment

\pset形式による表示オプションをコマンドラインから指定することができます。 ここでは空白ではなく等号を使って名前と値を区切っていることに注意してください。 つまり、出力形式をLaTeXにする場合、-P format=latexと入力します。

-q
--quiet

psqlがメッセージ出力無しで処理を行なうように指示します。 デフォルトでは、ウェルカム(welcome)メッセージや各種の出力情報を表示します。 このオプションを使用した場合、このメッセージ表示がされません。 -cオプションとの併用は有用です。 psql内で、QUIET変数を設定することでも同じことができます。

-R separator
--record-separator separator

separatorをレコード区切り文字として使用します。 これは\pset recordsepコマンドと同じです。

-s
--single-step

シングルステップモードで実行します。 これは各コマンドがサーバに送信される前に、ユーザに対して実行するかキャンセルするかについて確認を求めることを意味します。 スクリプトのデバッグのためにこれを使用してください。

-S
--single-line

セミコロンと同様に改行がSQLコマンドの終端となる、シングル行モードで実行します。

注意: このモードはこの使用方法に固執しているユーザ向けに用意されたものですので、無理して使用する必要はありません。 特に、1行にSQLとメタコマンドを混在させる場合、経験の浅いユーザにとってその実行順番は必ずしも分かりやすいものではありません。

-t
--tuples-only

列名と結果の行数フッタなどの表示を無効にします。 これは、\tコマンドと全く同じです。

-T table_options
--table-attr table_options

HTML tableタグ内に記述されるオプションを指定できます。 詳細は\psetを参照してください。

-u

データベース接続の前にpsqlがユーザ名とパスワードを尋ねるプロンプトを強制的に表示します。

概念的な欠陥のため、このオプションは推奨されません。 (デフォルトではないユーザ名の入力とサーバからの要求によるパスワード入力とは全く異なるものです。) 代替である、-U-Wオプションを参照することを勧めます。

-U username
--username username

デフォルトのユーザではなくusernameユーザとしてデータベースに接続します。 (当然ですが、このための権限を持っていなければなりません。)

-v assignment
--set assignment
--variable assignment

\set内部コマンドのように、変数の代入を行ないます。 値がもしあれば、コマンドラインで名前と値を等号で区切る必要があることに注意してください。 変数を未設定にするためには、等号を取ってください。 値無しの変数を設定するためには、値無しで等号のみ使用してください。 これらの代入は起動時の非常に早い段階で行なわれます。 そのため、内部目的用に予約された変数は後で上書きされる可能性があります。

-V
--version

psqlのバージョンを表示し、終了します。

-W
--password

データベース接続前にpsqlはパスワード入力を強制します。

psqlはサーバがパスワード認証を要求した時は常に自動的にパスワードプロンプトを表示するはずです。 しかし、現在のパスワード要求の検出は完全に信用できるものではありません。 そのため、このオプションを使って強制的にプロンプトを表示させます。 サーバがパスワード認証を要求した時にパスワードプロンプトが表示されない場合、その接続の試行は失敗します。

\connectメタコマンドを使用してデータベース接続を変更したとしても、このオプションはセッション全体に対して設定されたままです。

-x
--expanded

拡張テーブル形式モードを有効にします。 これは\xコマンドと同じです。

-X
--no-psqlrc

起動用ファイル(psqlrcファイルもしくはユーザ用の~/.psqlrcファイル)を読み込みません。

-?
--help

psqlのコマンドライン引数に関するヘルプを表示し、終了します。

終了状態

psqlは、正常に終了した時には、シェルに0を、(メモリ不足やファイルが見つからないといった)それ自身に致命的なエラーが発生した時に1を、サーバとの接続が不完全になった場合やセッションが対話式でなかった場合に2を、ON_ERROR_STOP変数が設定されている状態でスクリプトでエラーが発生した場合に3を返します。

使用方法

データベースへの接続

psqlPostgreSQLの正式なクライアントアプリケーションです。 データベースに接続するためには、接続するデータベース名、ホスト名、サーバのポート番号、接続する際に使用するユーザ名が分かっている必要があります。 psqlでは、それらをコマンドラインオプションで指定することができ、それぞれ-d-h-p、および、-Uを使用します。 オプションに属さない引数がある場合、それはデータベース名(データベース名がある場合にはユーザ名)とみなされます。 これらのオプション全てが必ず指定されている必要はなく、指定されていない時はデフォルト値が使用されます。 ホスト名を省略した場合、psqlはUnixドメインソケット経由でローカルホストにあるサーバに、Unixドメインソケットを持たないマシンではlocalhostへのTCP/IP経由で接続します。 デフォルトのポート番号はコンパイル時に設定されます。 データベースサーバは同じデフォルト値を使用するので、多くの場合、ポートは指定する必要はありません。 デフォルトのユーザ名とデータベース名は、Unixのユーザ名です。 任意のユーザ名で全てのデータベースに接続できるわけではありません。 データベース管理者は、接続権限をユーザに知らせておかなければなりません。

このデフォルトが全く正しくない時、入力する手間を省くために、環境変数PGDATABASEPGHOSTPGPORTPGUSERに適当な値を設定することもできます。 (この他の環境変数については、項27.11を参照してください。) また、~/.pgpassファイルを使用すれば、定常的なパスワードの入力を防ぐことができ、便利です。 詳細は項27.12を参照してください。

何かの原因(権限がない、指定したホストでサーバが稼働していないなど)で接続ができなかった場合には、psqlはエラーメッセージを表示し、終了します。

SQLコマンドの入力

通常の操作において、psqlは、psqlが現在接続しているデータベース名の後に=>の文字列がついたプロンプトを表示します。 以下に例を示します。

$ psql testdb
Welcome to psql 8.0.4, the PostgreSQL interactive terminal.

Type:  \copyright for distribution terms
       \h for help with SQL commands
       \? for help with psql commands
       \g or terminate with semicolon to execute query
       \q to quit

testdb=>

プロンプトに対しユーザはSQLコマンドを入力することができます。 通常、入力された行は問い合わせ終了を意味するセミコロンに達した時にサーバへと送信されます。 つまり、改行は問い合わせの終了を意味しません。 したがって、コマンドは分かりやすくするために、複数の行に渡って記述することができます。 コマンドが送信され問題なく実行されたら、画面にコマンドの結果が表示されます。

また、コマンドが実行される度に、psqlLISTENNOTIFYによって生成された非同期通知イベントを検査します。

メタコマンド

psql内で、入力されたもので、引用符で囲まれておらず、バックスラッシュで始まるものはpsql自身によって実行される、psqlのメタコマンドです。 これらのコマンドは管理のためやスクリプトのために、psqlをより有益なものにします。 メタコマンドは一般的にスラッシュコマンド、またはバックスラッシュコマンドと呼ばれます。

psqlコマンドの形式はバックスラッシュ、その直後にコマンドの動詞、その次に引数がきます。 引数と動詞コマンド、またそれぞれの動詞コマンドは空白文字によって区別します。

引数に空白を含める場合、これらは単一引用符で囲みます。 単一引用符を引数に含める場合には、その単一引用符の前にバックスラッシュを付けてください。 単一引用符で囲われたものは、\n(改行)、\t(タブ)、\digits\0digits\0xdigits(与えられた10進数、8進数、16進数の文字)のC言語風の置換文字の対象となります。

引用符で囲われておらず、かつコロン(:)で開始される引数は、psql変数として扱われ、変数の値が引数として扱われます。

逆引用符(`)で囲まれた引数は、コマンドラインとして認識され、シェルに渡されます。 コマンドの結果(後続の改行は削除されます)は引数の値として見なされます。 逆引用符に対しても上記のエスケープシーケンスが該当します。

コマンドには、引数としてSQLの(テーブル名などの)識別子を取るものがあります。 これらの引数はSQLの構文規則に従います。 例えば引用符を伴わない文字は強制的に小文字になり、二重引用符(")で括ることで大文字小文字変換を防止でき、空白文字を識別子内に含めることができる、などです。 二重引用符内では、連続する二重引用符は結果名では1つの二重引用符に減ります。 例えば、FOO"BAR"BAZfooBARbazと解釈され、"A weird"" name"A weird" nameになります。

引数の解析は別の引用符で括られていないバックスラッシュがあるところで終了します。 これは、新たなメタコマンドの始まりと認識されます。 \\(バックスラッシュ2つ)という特別な文字の並びは引数の終りを意味し、SQLコマンドの続きがある場合は、その解析を行います。 このような方法で、SQLコマンドとpsqlコマンドは 1 つの行に合わせて記述することができます。 しかし、あらゆる場合において、メタコマンドの引数は行を跨ぐことはできません。

以下のメタコマンドが定義されています。

\a

現在のテーブルの出力形式が「揃えない」になっていれば、「揃える」に切り替えます。 「揃えない」でない場合は、「揃えない」に設定します。 このコマンドは下位互換性のためにあります。 より一般的な解決策は\psetを参照してください。

\cd [ directory ]

現在の作業ディレクトリをdirectoryに変更します。 引数がない場合は、現在のユーザのホームディレクトリに変更します。

ティップ: 現在の作業ディレクトリを表示するには、\!pwdを使用してください。

\C [ title ]

問い合わせ結果として表示される全てのテーブルタイトルの設定、または、タイトルの設定解除を行ないます。 このコマンドは、\pset title titleと同じです。 (このコマンドの名前は"caption"に由来し、以前はHTMLのテーブルの標題(caption)を設定するためだけに使われていました。)

\connect (or \c) [ dbname [ username ] ]

新しいデータベースへの接続、指定ユーザ名での接続、もしくはその両方を行ないます。 それまでの接続は閉じられます。 dbname-の場合、現在のデータベース名が使われます。

usernameが省略された場合、現在のユーザ名が使用されます。

特別な規則として、引数がない\connectの場合は、デフォルトのデータベースにデフォルトのユーザで接続します(何も引数無しでpsqlを起動した場合と同じことになります)。

接続の試行が(ユーザ名の間違いやアクセスが拒否された場合などの理由で)失敗した場合、psqlが対話式モードである場合に限って、それまでの接続が保持されます。 非対話式スクリプトを実行している場合は、処理はエラーとなり、即座に停止します。 この違いは、片方は入力ミスに対するユーザの簡便性を、もう片方は、スクリプトが間違ったデータベースを操作してしまう事故を防ぐ安全な機構を考慮して実装されています。

\copy table [ ( column_list ) ] { from | to } { filename | stdin | stdout | pstdin | pstdout } [ with ] [ oids ] [ delimiter [ as ] 'character' ] [ null [ as ] 'string' ] [ csv [ quote [ as ] 'character' ] [ escape [ as ] 'character' ] [ force quote column_list ] [ force not null column_list ] ]

フロントエンド(クライアント)コピーを行ないます。 これはCOPY SQLコマンドを実行する操作ですが、サーバで指定ファイルに対する読み込みまたは書き込みを行うのではなく、psqlがファイルの読み書きを行い、サーバとローカルファイルシステム間でデータを送ります。 つまり、ファイルへのアクセス権限はサーバではなくローカルユーザのものを使用するので、SQLのスーパーユーザ権限は必要ありません。

このコマンドの構文はCOPY SQLコマンドに似ています(詳細はその説明を参照してください)。 このため、\copyコマンドには特別な解析規則が適用されていることに注意してください。 特に、変数の置換規則やバックスラッシュエスケープは適用されません。

\copy table from stdin | stdoutはそれぞれコマンドの入力と出力を元に読み書きを行います。 コマンドの発行源と同じところから全ての行を読み、\.が読み取るまで、あるいは、ストリームがEOFに達するまで読み続けます。 出力はコマンドの出力と同じところに送られます。 psqlの標準入力や標準出力を使用するためには、pstdinpstdoutを使用してください。 これは、SQLスクリプトファイルの内部でテーブルにデータを投入する場合に便利です。

ティップ: この操作はCOPY SQLコマンドほど効率よくはありません。 というのは、全てのデータがクライアント/サーバ接続を通じてやりとりされなくてはならないからです。 データ量が多いときはSQLコマンドを使用する方がよいでしょう。

\copyright

PostgreSQLの著作権および配布条項を表示します。

\d [ pattern ]
\d+ [ pattern ]

patternに一致する各リレーション(テーブル、ビュー、インデックス、シーケンス)について、全ての列、その型、テーブル空間(デフォルト以外を使用している場合)、そして NOT NULLやデフォルトなどの特別な属性を表示します。 ビューリレーションの場合は、ビューの定義に従い、関連付けられているインデックス、制約、ルールおよびトリガも表示されます。("パターンのマッチング"については後で説明します。)

\d+という形のコマンドも同一のコマンドですが、より多くの情報を表示します。 テーブルの列に関連付けられた全てのコメントやテーブルにOIDが存在するかどうかも表示されます。

注意: \dpattern引数無しで使用された場合は、\dtvsと同じ意味となり、全てのテーブル、ビュー、シーケンスの一覧が表示されます。 これは単に便宜のためのものです。

\da [ pattern ]

利用できる全ての集約関数と、その操作対象となるデータ型の一覧を表示します。 patternが指定された場合、そのパターンに名前が一致する集約のみが表示されます。

\db [ pattern ]
\db+ [ pattern ]

利用可能なテーブル空間を全て一覧表示します。 patternが指定された場合、そのパターンに名前が一致するテーブル空間のみが表示されます。 コマンド名に+が付与された場合、各オブジェクトに関連付けされた権限についても一覧表示します。

\dc [ pattern ]

利用できる全ての変換と文字セット符号化方式の一覧を表示します。 patternが指定された場合、そのパターンに名前が一致する変換のみが表示されます。

\dC

利用できる型キャストの一覧を表示します。

\dd [ pattern ]

patternに一致するオブジェクトの説明を表示します。 引数が指定されていない場合は、可視的なオブジェクト全ての説明を表示します。 どちらの場合でも、説明があるオブジェクトのみが一覧表示されます。 ("オブジェクト"には、集約、関数、演算子、型、リレーション(テーブル、ビュー、インデックス、シーケンス、ラージオブジェクト)が含まれます。) 例を下記に示します。

=> \dd version
                     Object descriptions
   Schema   |  Name   |  Object  |        Description
------------+---------+----------+---------------------------
 pg_catalog | version | function | PostgreSQL version string
(1 row)

オブジェクトの説明はCOMMENT SQLコマンドを使用して作成することができます。

\dD [ pattern ]

使用可能なドメインを全て表示します。 patternが指定されている場合は、一致するドメインのみが表示されます。

\df [ pattern ]
\df+ [ pattern ]

利用できる全ての関数と、その引数と戻り値の型の一覧を表示します。 patternが指定されている場合は、そのパターンに名前が一致する関数のみが表示されます。 \df+という形で使われた場合、各関数の言語や説明を含む付加的情報も表示されます。

注意: 特定の型を引数とする関数や特定の型を返す関数を検索するには、ページャの検索機能を使用して\dfの出力をスクロールしてください。

不要な情報を減らすため、\dfはデータ型I/O関数を表示しません。 これは、cstringデータ型を受け入れたり返したりする関数を無視することで実装されます。

\dg [ pattern ]

データベースグループを全て一覧表示します。 patternが指定されている場合は、そのパターンに名前が一致するグループのみが表示されます。

\distvS [ pattern ]

これは実際のコマンドの名前ではなく、istvSという文字はそれぞれ、インデックス、シーケンス、テーブル、ビュー、システムテーブルを意味します。 これらの文字のうち任意のものまたは全てを、任意の順番で指定して、一致する全てのオブジェクトの一覧を表示することができます。 文字Sを指定すると、システムオブジェクトのみが表示されます。 Sを指定しなければ、システムオブジェクト以外のオブジェクトのみが表示されます。 コマンド名の後に+を付加すると、各オブジェクトに関連付けられている説明が、もし存在すれば表示されます。

patternを指定すると、パターンに名前が一致するオブジェクトのみが表示されます。

\dl

これは\lo_listの別名で、ラージオブジェクトの一覧を表示します。

\dn [ pattern ]
\dn+ [ pattern ]

利用できる全てのスキーマ(名前空間)の一覧を表示します。 pattern(正規表現)を指定すると、パターンに名前が一致するスキーマのみが表示されます。 ローカルではない一時スキーマは表示されません。 コマンド名の後に+を付加すると、各オブジェクトに関連付けられている説明が、もし存在すれば表示されます。

\do [ pattern ]

利用できる演算子と、その演算項目と戻り値を一覧表示します。 patternを指定すると、パターンに名前が一致する演算子のみが表示されます。

\dp [ pattern ]

使用可能な全てのテーブル、ビュー、シーケンスを、関連付けられているアクセス権限とともに一覧表示します。 patternを指定すると、パターンに名前が一致するテーブル、ビュー、シーケンスのみが表示されます。

GRANTコマンドとREVOKEコマンドは、アクセス権限の設定に使われます。 詳細はGRANTを参照してください。

\dT [ pattern ]
\dT+ [ pattern ]

全てのデータ型、または、patternに一致する型のみを一覧表示します。 \dT+という形式のコマンドは補足情報も表示します。

\du [ pattern ]

全てのデータベースユーザ、もしくは、patternに一致するユーザのみを一覧表示します。

\edit (または \e) [ filename ]

filenameが指定された場合、このファイルが編集されます。 エディタの終了後、その内容は問い合わせバッファにコピーされます。 引数無しの場合、現在の問い合わせバッファは一時ファイルにコピーされ、そして同様に編集されます。

次に、新しい問い合わせバッファは、通常のpsqlの規則に従い、バッファ全体を1行として再解析されます。 (このため、この方法では"スクリプト"を作成できません。 この目的のためには\iを使用してください。) これはまた、問い合わせの終端がセミコロンである(もしくは問い合わせがセミコロンを含む)場合、すぐに実行されることを意味しています。 これ以外の場合は、単に問い合わせバッファ内に保持されるだけです。

ティップ: psqlは環境変数PSQL_EDITOREDITORVISUALを(この順番に)検索し、使用するエディタを決定します。 これら全てが未設定である場合は、Unixシステムでは/bin/viが、Windowsシステムではnotepad.exeが実行されます。

\echo text [ ... ]

引数を空白で区切り、標準出力に出力し、改行します。 スクリプトの出力に情報を点在させる場合に有用です。 例を下記に示します。

=> \echo `date`
Tue Oct 26 21:40:57 CEST 1999

最初の引数が引用符で括られていない-nである場合、最後の改行は出力されません。

ティップ: \oコマンドを使用して問い合わせの出力先を変更していた場合、このコマンドではなく、\qechoを使用した方が良いでしょう。

\encoding [ encoding ]

クライアント側の文字セット符号化方式を設定します。 引数無しの場合、このコマンドは現在の符号化方式を表示します。

\f [ string ]

位置揃えされていない問い合わせの出力用のフィールドの区切り文字を設定します。 デフォルトは、縦棒("|")です。 一般的な出力オプションの設定方法については、\pset を参照してください。

\g [ { filename | |command } ]

現在の問い合わせ入力バッファをサーバに送ります。 また、オプションでその問い合わせの出力をfilenameに格納したり、その出力を別のUnixシェルに渡し、commandを実行したりすることもできます。 単なる\gはセミコロンと実質的に同じです。 引数がある\gは、\oコマンドの"一度限りの"代替手段です。

\help (or \h) [ command ]

指定したSQLコマンドの構文に関するヘルプを表示します。 commandが指定されていない場合は、psqlは構文ヘルプが存在する全てのコマンドの一覧を表示します。 commandをアスタリスク(*)にすると、全てのSQLコマンドの構文ヘルプが表示されます。

注意: 入力を簡単にするため、複数単語からなるコマンドを引用符で括る必要はありません。 従って、\help alter tableと入力するだけで十分です。

\H

HTML問い合わせ出力形式を有効にします。 既にHTML形式が有効であった場合、デフォルトの位置揃えされたテキスト形式に戻します。 このコマンドは互換性と簡便性のために存在します。 他の出力オプションについては、\psetを参照してください。

\i filename

filenameファイルから入力を読み取り、キーボードから入力された場合と同じように実行します。

注意: 読み取られた行を画面上に表示させたい場合は、ECHO変数をallに設定する必要があります。

\l (または \list)
\l+ (または \list+)

サーバ上の全てのデータベースの名前、所有者、文字セット符号化方式の一覧を表示します。 このコマンド名に+を追加することで、そのデータベースの説明も表示します。

\lo_export loid filename

データベースからloidというOIDを持つラージオブジェクトを読み取り、filenameに書き出します。 これはlo_exportサーバ関数とは微妙に異なります。 こちらの関数はデータベースサーバを実行しているユーザ権限で、サーバ上のファイルシステムに対して動作します。

ティップ: ラージオブジェクトのOIDを確認するためには、\lo_listを使用してください。

\lo_import filename [ comment ]

ファイルをPostgreSQLのラージオブジェクトに保存します。 オプションとして、指定したコメントをそのオブジェクトに関連付けます。 下記に例を示します。

foo=> \lo_import '/home/peter/pictures/photo.xcf' 'a picture of me'
lo_import 152801

上の応答は、そのラージオブジェクトをオブジェクトID 152801として受け付けられたことを示します。 今後再びそのラージオブジェクトにアクセスしたい場合はこの番号を記憶しておかなければなりません。 このため、全てのオブジェクトに人間が分かるようなコメントを常に関連付けることを推奨します。 このコメントは\lo_listコマンドを使用して参照することができます。

このコマンドは、ローカルなユーザによってローカルなファイルシステムに対して動作しますが、サーバ側のlo_importは、サーバのユーザによりサーバ上のファイルシステムに対して動作します。 このため、このコマンドはサーバ側のlo_importとは微妙に異なります。

\lo_list

現在データベースに保存されている全てのPostgreSQLラージオブジェクトの一覧を、そのオブジェクトに付けられたコメントと一緒に表示します。

\lo_unlink loid

loidというOIDが示すラージオブジェクトをデータベースから削除します。

ティップ: ラージオブジェクトのOIDを確認するためには、\lo_listを使用してください。

\o [ {filename | |command} ]

以降の問い合わせの結果をfilenameファイルに保存、もしくは、以降の問い合わせの結果を別個のUnixシェルに渡し、commandを実行します。 引数が無い場合、問い合わせの出力は標準出力にリセットされます。

"問い合わせの結果"には全てのテーブル、コマンドの応答、データベースサーバからの注意はもちろん、データベースに問い合わせを行なう(\dのような)各種バックスラッシュコマンドの出力が含まれますが、エラーメッセージは含まれません。

ティップ: 問い合わせの結果の間にテキストを点在させるためには、\qechoを使用してください。

\p

現在の問い合わせバッファを標準出力に書き出します。

\pset parameter [ value ]

このコマンドは問い合わせ結果のテーブル出力に影響するオプションを設定します。 parameterには、どのオプションを設定するのかを記述します。 valueの意味はこのparameterに依存します。

下記は、表示の調整に関するオプションです。

format

出力形式をunalignedalignedhtml、または、latexのいずれかに設定します。 一意に判別されるならば省略が可能です。 (1文字でも十分であることを意味します。)

"Unaligned (揃えない)"は、1表示行に1つの行の全列を、現在有効なフィールド区切り文字で区切って書き出します。 これは、他のプログラムによって読み込む予定の(タブ区切りやカンマ区切りといった)出力を作成することを意図しています。 デフォルトの"Aligned (揃える)"モードは、標準的で、人による可読性の高い、きれいに整形されたテキスト出力です。 "HTML""LaTeX"モードは、対応するマークアップ言語の文書に含めることができるようにテーブルを出力します。 この出力は完全な文書ではありません。 (これはHTMLの場合は大したことではありませんが、LaTeXの場合は必ず完全な文書になるようにラッパを作成しなければなりません。)

border

2番目の引数は数字です。 通常はこの数字が多くなればなるほど、表示するテーブルが持つ境界線は太くなりますが、これは特定の形式に依存しています。 HTMLモードでは、この値は直接border=...属性に反映されます。 他の形式の場合は、0(境界線なし)、1(内側の境界線)、2(テーブル枠)という数のみが有効です。

expanded (or x)

通常形式と拡張形式を切替えます。 拡張形式が有効な場合、全ての出力は左に列名、右にデータという2つの列を持ちます。 このモードはデータが通常の"horizontal (水平)"モードによる画面表示に適していない場合に有用です。

拡張モードは4つの全ての形式でサポートされています。

null

2番目の引数は、列がnullの場合に表示する文字列です。 デフォルトでは何も表示しません。 そのため、よく空の文字列と間違うことがあります。 このような場合、\pset null '(null)'を使用する方が良いでしょう。

fieldsep

位置揃え無しの出力モードで使用されるフィールド区切り文字を指定します。 これにより、例えばタブ区切り、カンマ区切りといった他プログラムが良く使用する形式を作成することができます。 タブをフィールド区切り文字として使用するには、\pset fieldsep '\t'と入力します。 デフォルトのフィールド区切り文字は'|'(縦棒)です。

footer

デフォルトのフッタ(x rows)の表示、非表示を切替えます。

recordsep

位置揃え無しの出力モードで使用されるレコード(行)の区切り文字を指定します。 デフォルトは改行文字です。

tuples_only (or t)

タプルのみの表示と完全表示を切替えます。 完全表示では列のヘッダやタイトル、各種フッタといった余計かもしれない情報も表示します。 タプルのみのモードでは、テーブルの実データのみが表示されます。

title [ text ]

今後表示される全てのテーブル用のテーブルタイトルを設定します。 これは出力に説明的なタグを付けることに使用することができます。 引数が無い場合、タイトルは設定されません。

tableattr (or T) [ text ]

HTMLtableタグ内に記述する任意の属性を指定できます。 これを使用して、例えば、cellpaddingbgcolorを指定することができます。 border属性は既に\pset borderによって処理されていますので、このコマンドでborderを指定しなくても良いでしょう。

pager

問い合わせ、および、psqlヘルプ出力の際の、ページャの使用を制御します。 PAGER環境変数が設定されている場合、出力は指定したプログラムにパイプで渡されます。 PAGERが設定されていない場合は、プラットフォーム依存のデフォルト(moreなど)が使用されます。

ページャが無効の時、ページャは使用されません。 ページャが有効の時、ページャは適切な時、つまり、出力端末かつ画面に納まらない場合にのみ使用されます。 (psqlによるページャを使用すべきかどうかの判断は完全ではありません。) \pset pagerはページャの有効/無効を切替えます。 また、ページャを常時使用することを意味する、alwaysにページャを設定することもできます。

節に、これらの形式の違いがどのように見えるかについての図があります。

ティップ: \psetには各種のショートカットコマンドがあります。 \a\C\H\t\T、および、\xを参照してください。

注意: 引数無しで\psetを呼び出した場合はエラーになります。 将来、この呼出によって、現在の全ての表示用オプションの状態を表示するようになる予定です。

\q

psqlプログラムを終了します。

\qecho text [ ... ]

このコマンドは、\echoと同じです。 ただし、\oによる設定と同様に、出力が問い合わせ出力チャネルに書き出される点が異なります。

\r

問い合わせバッファをリセット(クリア)します。

\s [ filename ]

コマンドラインの履歴の表示、または、filenameへの保存を行ないます。 filenameが省略された場合、履歴は標準出力に書き出されます。 このオプションは、psqlGNU Readlineライブラリを使用するようにコンパイル時に設定されていた場合にのみ使用可能です。

注意: 現在のバージョンでは、プログラムの終了時に自動的に保存されるようになりましたので、コマンドの履歴を保存する必要が無くなりました。 この履歴はpsqlの起動の度に自動的に読み込まれます。

\set [ name [ value [ ... ] ] ]

valueを、もしくは、複数のvalueが与えられた場合はそれらを連結したものを、name内部変数に設定します。 2番目の引数が無い場合は、変数は単に値が無いものとして設定されます。 変数を未設定とするには、\unsetコマンドを使用してください。

変数名には、文字、数字、アンダースコアを使用することができます。 詳細は、後述の変数を参照してください。 変数名は大文字小文字を区別します。

必要ならばどのようなものでも任意の変数に設定できますが、psqlはいくつかの変数を特別なものとして扱っています。 これらについては変数に関する節にて説明します。

注意: このコマンドはSET SQLコマンドとは全く別のものです。

\t

出力列名ヘッダと行数フッタの表示を切替えます。 このコマンドは\pset tuples_onlyと同じで、簡便性のために用意されたものです。

\T table_options

HTML表形式出力モードにおけるtableタグ内部に記述する属性を指定できます。 このコマンドは\pset tableattr table_optionsと同じです。

\timing

各SQL文にかかる時間(ミリ秒単位)の表示を切り替えます。

\w filename または \w |command

現在の問い合わせバッファをfilenameファイルに出力、もしくは、command Unixコマンドにパイプで渡します。

\x

拡張テーブル形式モードを切替えます。 このコマンドは\pset expandedと同じものです。

\z [ pattern ]

使用可能な全てのテーブル、ビュー、シーケンスを、関連付けられているアクセス権限とともに表示します。 patternを指定すると、パターンに名前が一致するテーブル、ビュー、シーケンスのみが表示されます。

GRANTコマンドとREVOKEコマンドは、アクセス権限の設定に使われます。 詳細はGRANTを参照してください。

これは\dp("権限(privileges)の表示(display)")の別名です。

\! [ command ]

別のシェルの起動、もしくは、command Unixコマンドを実行します。 引数はこれ以上解釈されず、そのままシェルに渡されます。

\?

バックスラッシュ("\")コマンドに関するヘルプ情報を表示します。

様々な\dコマンドはpatternパラメータを受け入れ、表示されるオブジェクト名を指定できます。 *"任意の連続した文字"を表し、?"任意の単一文字"を表します。 (この表記はUnixシェルのファイル名パターンと同様です。) 上級ユーザであれば、文字クラスなどの正規表現表記(例えば"任意の数字"に一致する[0-9])を使用することもできます。 これらのパターンマッチング文字が文字通り解釈されるようにするには、これらを二重引用符で囲みます。

(引用符無しの)ドットを含むパターンは、スキーマ名にオブジェクト名が続くパターンとして解釈されます。 例えば、\dt foo*.bar*は、fooで始まるスキーマ内のbarで始まるテーブルを全て表示します。 ドットが無い場合、パターンは現行のスキーマ検索パス内で可視的であるオブジェクトのみに一致します。

patternパラメータが完全に省略されている場合、\dコマンドは常に現在のスキーマ検索パス内で可視的であるオブジェクト全てを表示します。 データベース内の全てのオブジェクトを表示するには、*.*というパターンを使用します。

高度な機能

変数

psqlは一般的なUnixコマンドシェルに似た変数の置換機能を提供します。 変数は単なる名前と値の組合せです。 値として任意の長さの任意の文字列を使用できます。 変数を設定するには、psql\setメタコマンドを以下のように使用します。

testdb=> \set foo bar

これは、foo変数をbarという値に設定します。 変数の内容を取り出すには、以下のようにその名前の前にコロンを付けて、任意のスラッシュコマンドの引数として使用します。

testdb=> \echo :foo
bar

注意: \setの引数は他のコマンドと同様、同じ置換規則に従います。 このため、\set :foo 'something'のような興味深い参照を作成して、PerlPHPで、それぞれ"ソフトリンク"とか"可変変数"と呼ばれるものを取得することができます。 残念ながら(好運にも?)、こういった構成をうまく使用する方法はありません。 一方、\set bar :fooによる変数のコピーは完全に有効な方法です。

2番目の引数を指定せずに\setを実行した場合、値として空文字列を持つものとして変数が設定されます。 変数を未設定にする(削除する)方法は、\unsetコマンドを使用することです。

psqlの内部変数名は文字、数字、アンダースコアから構成され、順番や長さには制限がありません。 多くの変数はpsqlで特別に扱われます。 これらは、実行時に変数の値を変更することで、設定変更できる特定のオプションやアプリケーションのある状態表現を示します。 これらの変数を別の目的のために使用することもできますが、プログラムの動作がすぐにとてもおかしくなる可能性がありますので、推奨されません。 慣習に従って、特別にとり扱われる変数は全て大文字(と数字とアンダースコア)からなります。 将来の互換性が最も高くなるように、このような変数名を独自の目的に使用しないでください。 以下に特別に取り扱われる変数の全一覧を示します。

AUTOCOMMIT

(デフォルトの)onの時、各SQLコマンドの実行が成功すると、自動的にコミットされます。 このモードでコミットを延期させるには、BEGINもしくはSTART TRANSACTION SQLコマンドを入力する必要があります。 offもしくは未設定の場合、明示的にCOMMITもしくはENDを発行するまで、SQLコマンドはコミットされません。 自動コミット無効モードは、トランザクションブロック外からBEGINや他のトランザクション制御コマンド以外の、トランザクションの内部で実行できないコマンド(VACUUMなど)を除く、任意のコマンドを実行する前に、暗黙的なBEGINを発行することで動作します。

注意: 自動コミット無効モードでは、ABORTROLLBACKを発行して、明示的に失敗したトランザクションを放棄しなければなりません。 また、コミットせずにセッションを終了させた場合に作業が失われることには注意してください。

注意: 自動コミット有効モードはPostgreSQLの伝統的な振る舞いですが、自動コミット無効の方がよりSQLの仕様に近いものです。 自動コミット無効を好むのであれば、システム全体に対するpsqlrcファイル、もしくは、個人用の.psqlrcファイルにそれを記載することで実現できます。

DBNAME

現在接続しているデータベース名です。 この変数は(プログラム起動時も含め)データベースに接続する度に設定されますが、これを未設定にすることもできます。

ECHO

allに設定した場合、キーボードから入力された、もしくは、スクリプトからの全ての行は、解析及び実行の前に標準出力に書き出されます。 この動作をプログラム起動時に設定するには、-aスイッチを使用してください。 queriesに設定した場合、psqlはサーバに送信された全ての問い合わせのみを表示します。 このためのオプションは-eです。

ECHO_HIDDEN

この変数が設定された場合、バックスラッシュコマンドでデータベースに問い合わせを行なう時に、その問い合わせがまず表示されます。 これにより、PostgreSQL内部について学習することも、自作プログラム内で同様の関数機能を用意することもできます。 (この動作をプログラム起動時に選択するには-Eスイッチを使用してください。) この変数をnoexecという値に設定した場合、問い合わせは実際にサーバに送信、実行されずに、単に表示されるだけになります。

ENCODING

現在のクライアント側の文字セット符号化方式です。

HISTCONTROL

この変数をignorespaceに設定した場合、空白文字から始まる行は履歴リストには入りません。 ignoredupsに設定した場合、これまでの履歴にある行は履歴リストに入りません。 ignorebothの値は2つのオプションを組み合わせます。 この変数を設定しない場合、または上記以外の値を設定する場合は、対話モードで読まれる全ての行が履歴リストに保存されます。

注意: この機能はBashの機能を恥も外聞もなく真似たものです。

HISTSIZE

コマンド履歴に保存するコマンド数です。 デフォルト値は500です。

注意: この機能はBashの機能を恥も外聞もなく真似たものです。

HOST

接続中のデータベースサーバホストです。 この変数は(プログラム起動時も含め)データベースに接続する度に設定され、また、未設定にすることもできます。

IGNOREEOF

未設定ならば、psqlは、その対話式セッションへEOF文字(通常Control+D)が送信された時に終了します。 数値に設定した場合、終了の前に、指定数だけ送信されたEOF文字を無視します。 数値以外に設定した場合は、デフォルトの10になります。

注意: この機能はBashの機能を恥も外聞もなく真似たものです。

LASTOID

INSERTlo_insertコマンドによって返された、最後に影響を受けたOIDの値です。 この変数は、次のSQLコマンドの結果が表示されるまでの間のみ保証されています。

ON_ERROR_STOP

デフォルトでは、非対話式なスクリプトにて、おかしなSQLコマンドや内部メタコマンドなどといったエラーが発生した場合、処理は続行します。 これはpsqlの旧来からの動作ですが、好まれない場合もあります。 この変数を設定した場合、処理中のスクリプトは即座に停止します。 スクリプトが他のスクリプトから呼ばれていた場合は、呼出元のスクリプトも同様に停止します。 最も外部のスクリプトがpsqlの対話式セッションからではなく、-fオプションを使って呼び出されていた場合、psqlは致命的エラー条件(エラーコード1)と区別するためにエラーコード3を返します。

PORT

接続中のデータベースサーバのポートです。 この変数は(プログラム起動時も含め)データベースに接続する度に設定され、また、未設定にすることもできます。

PROMPT1
PROMPT2
PROMPT3

これらはpsqlが発行するプロンプトがどのように見えるかを指定します。 後述のプロンプトを参照してください。

QUIET

この変数は-qコマンドラインオプションと同じです。 対話式モードではあまり便利ではありません。

SINGLELINE

この変数は-Sコマンドラインオプションと同じです。

SINGLESTEP

この変数は-sコマンドラインオプションと同じです。

USER

接続中のデータベースユーザです。 この変数は(プログラム起動時も含め)データベースに接続する度に設定され、また、未設定にすることもできます。

VERBOSITY

エラー報告の冗長度を制御するために、この変数をdefaultverboseterseのいずれかに設定することができます。

SQL 差し替え

更にpsqlの変数機能には、変数を正規のSQL文に代用("差し替え、interpolate")できるという有用な機能があります。 このための構文は、繰り返しになりますが、変数名の前にコロン(:)を追加することです。

testdb=> \set foo 'my_table'
testdb=> SELECT * FROM :foo;

は、my_tableテーブルに問い合わせることになります。 変数の値は文字通りコピーされますので、片方だけの引用符やバックスラッシュコマンドでさえも含めることができます。 変数に代入したものが意味を持つことを確実にしなければなりません。 変数の差し替えは引用符で括られたSQLの項目には行なわれません。

この機能は、連続する文において、直前に挿入されたOIDを参照して、外部キーシナリオを構築することによく適用されます。 他にも、ファイルの内容をテーブル列にコピーする場合もこの機構を使用することができます。 ファイルをまず変数に読み込み、上と同様に処理させます。

testdb=> \set content '\'' `cat my_file.txt` '\''
testdb=> INSERT INTO my_table VALUES (:content);

この方法において、my_file.txtに単一引用符が含まれるかもしれないという問題が起こり得ます。 2行目を処理する時の構文エラーを防ぐためには、この文字はエスケープする必要があります。 以下のようにsedプログラムを使って、エスケープさせることができます。

testdb=> \set content '\'' `sed -e "s/'/\\\\\\'/g" < my_file.txt` '\''

バックスラッシュの数(6)が正しいことを確認してください。 この方法でうまくいきます。 psqlは、この行を解析した後sed -e "s/'/\\'/g" < my_file.txtをシェルに渡します。 二重引用符内部に対してシェルがなすべきことを行ない、-es/'/\'/gを引数としてsedを実行します。 sedアプリケーションがこれを解析する時、2つのバックスラッシュは1つのバックスラッシュに置き換えてから、正規表現による置換を行ないます。 多分、ある時点では、全てのUnixコマンドが同一のエスケープ文字を使用することは素晴らしいと考えたでしょう。 しかし、この考えはSQLのテキスト定数もある解釈に従うため、同様に全てのバックスラッシュをエスケープしなければならないということを無視しています。 このような場合、ファイルの前処理を外部で行なった方が良いでしょう。

コロン(":")もSQLコマンド自体に使用できますので、次の規則が適用されます。 "name"が現時点で設定されている変数の名前で無い限り、":name"という文字の並びは変更されません。 バックスラッシュでコロンをエスケープすることで、どのような場合でも解釈されないようにすることができます。 (変数用のコロン構文はECPGのような組み込み問い合わせ言語用の標準SQLです。 配列の一部分、および、型キャスト用のコロン構文はPostgreSQLの拡張であり、競合しています。)

プロンプト

psqlのプロンプトの発行は好みに応じてカスタマイズできます。 PROMPT1PROMPT2PROMPT3という3つの変数はプロンプトの表示内容を示す文字列や特別なエスケープシーケンスを持ちます。 プロンプト1はpsqlが新しいコマンドを受け付ける際に発行される通常のプロンプトです。 プロンプト2はコマンドがセミコロンで終っていない、または、引用符が閉じていないためにコマンドの入力に更なる行が要求されている際に発行されます。 プロンプト3はSQL COPYを実行している際、または、端末上で行の値の入力が要求されている際に発行されます。

選択されたプロンプト変数の値はそのまま文字として表示されます。 ただし、パーセント(%)のある場合は例外です。 その次の文字に従って、特定の他のテキストに置き換えられます。 以下の置換が定義されています。

%M

データベースサーバの(ドメイン名の付きの)完全なホスト名、または、その接続がUnixドメインソケットの場合は[local]となります。 ただし、Unixドメインソケットがコンパイル時に設定したデフォルトの場所に存在しない場合は、[local:/dir/name]となります。

%m

最初のドットで取り除いたデータベースサーバのホスト名、または、その接続がUnixドメインソケットの場合は[local]となります。

%>

データベースサーバが監視するポート番号です。

%n

データベースセッションユーザの名前です。 (この値の展開結果は、データベースセッション中に、SET SESSION AUTHORIZATIONコマンドの結果として変わることがあります。 )

%/

接続中のデータベース名です。

%~

デフォルトデータベースの場合に~(チルダ)が出力される点を除いて、%/と同じです。

%#

セッションユーザがデータベーススーパーユーザである場合、#、さもなくば、>となります。 (この値の展開結果は、データベースセッション中に、SET SESSION AUTHORIZATIONコマンドの結果として変わることがあります。)

%R

プロンプト1内の場合、通常は=、シングル行モードでは^、(\connectが失敗した場合に起こり得る)データベースとの接続が切れたセッションでは!となります。 プロンプト2内の場合、psqlがコマンドの入力が終っていない、/* ... */というコメントの内側にある、引用符またはドル引用符の内側にある、の内のどの理由で更なる行の入力を要求しているかに依存した、-*、単一引用符、二重引用符、ドル記号のいずれかにこの並びは置換されます。 プロンプト3内の場合のこの並びは何も生成しません。

%x

トランザクションの状態です。 トランザクションブロック外の場合は空文字列に、トランザクションブロック内の場合は*に、失敗したトランザクションブロック内の場合は!に、(例えば、未接続のために)トランザクションの状態が不定の場合は?になります。

%digits

指定数値コードの文字に置換されます。 digits0xから始まる場合、残った文字は16進数として解釈されます。 また、0から始まる場合は、8進数として解釈されます。 これら以外は10進数と見なされます。

%:name:

psqlname変数の値です。 詳細は変数を参照してください。

%`command`

通常の"逆引用符"による置き換えに似た、commandの出力です。

%[ ... %]

プロンプトには端末制御文字を含めることができます。 例えば、色の変更、背景、プロンプトテキストの様式、端末ウィンドウのタイトルなどです。 readlineによるReadlineの機能を適切に動作させるためには、こうした非印字制御文字を%[%]で括って、不可視であることを明示しなければなりません。 この組み合わせはプロンプト内に複数記述することができます。 以下に例を示します。

testdb=> \set PROMPT1 '%[%033[1;33;40m%]%n@%/%R%[%033[0m%#%] '

これによりプロンプトはVT100互換の配色可能な端末ではボールドフォントの(1;)、黄色で点滅する(33;40)になります。

プロンプトにパーセント印を入れる場合は、%%と記述してください。 デフォルトのプロンプトは、プロンプト1と2に'%/%R%# '、プロンプト3に'>> 'を設定した場合と同じです。

注意: この機能はtcshの機能を遠慮なく真似たものです。

コマンドライン編集

psqlは行内編集や繰り返し入力が簡便になるようにReadlineライブラリをサポートします。 コマンド履歴は、psqlの終了時に自動的に保存され、psqlの起動時に再読み込みされます。 タブによる補間もサポートされていますが、タブによる補間のロジックはSQLのパーサになるようにはなっていません。 タブによる補間を何らかの事情により使用したくなければ、ホームディレクトリ以下の.inputrcというファイルに以下を書き込むことで無効にできます。

$if psql
set disable-completion on
$endif

(これはpsqlの機能ではなく、readlineの機能です。 詳細についてはReadlineの文書を参照してください。)

環境

PAGER

問い合わせ結果が画面に入らない場合、このコマンドによってその結果をパイプします。 一般的な値は、more、または、lessです。 デフォルトはプラットフォームによって異なります。 ページャの使用を禁止するには\psetコマンドを使用します。

PGDATABASE

デフォルトで接続するデータベースです。

PGHOST
PGPORT
PGUSER

デフォルトの接続パラメータです。

PSQL_EDITOR
EDITOR
VISUAL

\eコマンドが使用するエディタです。 変数はこのリスト順に検索されます。 つまり最初に設定されたものが使用されます。

SHELL

\!コマンドが実行するコマンドです。

TMPDIR

一時ファイルを格納するディレクトリです。 デフォルトは/tmpです。

ファイル

注釈

Windowsユーザ向けの注意

psql"コンソールアプリケーション"としてコンパイルされます。 Windowsのコンソールウィンドウは、システムの他の部分とは異なる符号化方式を使用しますので、psqlで8ビット文字を使用する時には特別な配慮が必要です。 psqlは、コンソール用コードページとして問題があることを検出すると、起動時に警告を発します。 コンソール用コードページを変更するためには、以下の2つが必要です。

最初の例では、どのように複数行に渡るコマンドを入力するのかを示します。 プロンプトの変化に注意してください。

testdb=> CREATE TABLE my_table (
testdb(>  first integer not null default 0,
testdb(>  second text)
testdb-> ;
CREATE TABLE

さて、ここでテーブル定義を再度確認してみます。

testdb=> \d my_table
             Table "my_table"
 Attribute |  Type   |      Modifier
-----------+---------+--------------------
 first     | integer | not null default 0
 second    | text    |

ここで、もっと面白いものにプロンプトを変更してみます。

testdb=> \set PROMPT1 '%n@%m %~%R%# '
peter@localhost testdb=>

テーブルにデータを入力したものとして、そのデータを見てみます。

peter@localhost testdb=> SELECT * FROM my_table;
 first | second
-------+--------
     1 | one
     2 | two
     3 | three
     4 | four
(4 rows)

\psetコマンドを使って、このテーブルの表示を異なるものに変更することができます。

peter@localhost testdb=> \pset border 2
Border style is 2.
peter@localhost testdb=> SELECT * FROM my_table;
+-------+--------+
| first | second |
+-------+--------+
|     1 | one    |
|     2 | two    |
|     3 | three  |
|     4 | four   |
+-------+--------+
(4 rows)

peter@localhost testdb=> \pset border 0
Border style is 0.
peter@localhost testdb=> SELECT * FROM my_table;
first second
----- ------
    1 one
    2 two
    3 three
    4 four
(4 rows)

peter@localhost testdb=> \pset border 1
Border style is 1.
peter@localhost testdb=> \pset format unaligned
Output format is unaligned.
peter@localhost testdb=> \pset fieldsep ","
Field separator is ",".
peter@localhost testdb=> \pset tuples_only
Showing only tuples.
peter@localhost testdb=> SELECT second, first FROM my_table;
one,1
two,2
three,3
four,4

別の方法として、短縮されたコマンドを使用してみます。

peter@localhost testdb=> \a \t \x
Output format is aligned.
Tuples only is off.
Expanded display is on.
peter@localhost testdb=> SELECT * FROM my_table;
-[ RECORD 1 ]-
first  | 1
second | one
-[ RECORD 2 ]-
first  | 2
second | two
-[ RECORD 3 ]-
first  | 3
second | three
-[ RECORD 4 ]-
first  | 4
second | four