他のバージョンの文書 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9.6 | 9.5 | 9.4 | 9.3 | 9.2 | 9.1 | 9.0 | 8.4 | 8.3 | 8.2 | 8.1 | 8.0 | 7.4 | 7.3 | 7.2

第 16章サーバ実行時環境

目次
16.1. PostgreSQL ユーザアカウント
16.2. データベースクラスタの作成
16.3. データベースサーバの起動
16.3.1. サーバ起動の失敗
16.3.2. クライアント接続の問題
16.4. 実行時の設定
16.4.1. ファイルの場所
16.4.2. 接続と認証
16.4.3. リソースの消費
16.4.4. 先行書き込みログ
16.4.5. 問い合わせ計画
16.4.6. エラー報告とロギング
16.4.7. 実行時統計情報
16.4.8. クライアント接続のデフォルト
16.4.9. ロック管理
16.4.10. バージョン、プラットフォームの互換性
16.4.11. 設定済みのオプション
16.4.12. 独自のオプション
16.4.13. 開発者向けのオプション
16.4.14. 短いオプション
16.5. カーネルリソースの管理
16.5.1. 共有メモリとセマフォ
16.5.2. リソースの制限
16.5.3. Linuxのメモリオーバーコミット
16.6. サーバのシャットダウン
16.7. 暗号化オプション
16.8. SSLによる安全なTCP/IP接続
16.9. SSHトンネルを使った安全なTCP/IP接続

この章では、データベースサーバの設定と実行方法、そしてオペレーティングシステムとの相互作用について説明します。

16.1. PostgreSQL ユーザアカウント

外部へアクセスできる他のサーバデーモンと同じように、PostgreSQLを独立したユーザアカウントで実行することをお勧めします。 このユーザアカウントは、サーバによって管理されるデータのみを所有するようにすべきです。 また、他のデーモンとアカウントを共有すべきではありません。 (例えば、"nobody"ユーザの使用はお勧めできません。) このユーザによって所有される実行可能プログラムをインストールすることも好ましくありません。 システムが攻撃を受けた場合などに、自分自身のバイナリを変更されてしまう可能性があるからです。

システムにUnixのユーザアカウントを追加するためには、useraddコマンドかadduserコマンドを使用してください。 postgresというユーザ名がよく使われ、本書全体でも使用していますが、好みの名前を使用しても構いません。