メインコンテンツに移動
ホーム
日本PostgreSQLユーザ会

メインナビゲーション

  • ホーム
  • ユーザ会
    • メーリングリスト等
    • 協賛会員
    • 日本PostgreSQLユーザ会の目的
  • 支部
  • 分科会・委員会
  • ダウンロード
  • ドキュメント
  • イベント
  • ニュース
  • カレンダー
  • サイトについて

パンくず

  1. ホーム

2014-05-31 第29回しくみ+アプリケーション 勉強会

By harukat, 29 12月, 2016

第29回しくみ+アプリケーション 勉強会(2014年5月31日)

PostgreSQLのしくみ分科会とアプリケーション分科会の合同による、第29回勉強会の告知ページ

PostgreSQLのしくみ分科会+アプリケーション分科会では、2014年5月31日(土曜)に、第29回の勉強会を開催します。

概要

  • 日時 2014年5月31日(土曜日) 開場 13:00  (合間にいろいろやるので、早めに入場しても大丈夫)   開始 14:00ころ
  • 場所産業技術大学院大学 秋葉原サテライトキャンパス (東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階) 地図
  • 協賛 : 産業技術大学院大学
参加申込み
勉強会、懇親会への参加を希望される方は、以下のリンク先のページにその旨を記してください。
  • (参加者数が教室のキャパを遥かに超えたので、一時募集を停止します)
  • 懇親会参加申込み

プログラム

PostgreSQLのリカバリ超入門

 

バックアップ ことはじめ(仮)

 

休憩兼、質問コーナー

 

題名 未定

 

プレ勉強会

UStream中継
調整中 http://www.ustream.tv/channel/jpug-shikumi
twitterのハッシュタグは #jpug_study
参加申込み
勉強会、懇親会への参加を希望される方は、以下のリンク先のページにその旨を記してください。
  • (参加者数が教室のキャパを遥かに超えたので、一時募集を停止します)
  • 懇親会参加申込み
会場設営+プレ勉強会
【調整中】
中止の場合
急遽中止にする場合はこのページで中止を発表します。地震・大雪・台風などなんらかの災害やアクシデントがあった場合はこのページをご確認ください。
なお、災害やアクシデントがあってもこのページにアクセスできない、またはこのページが更新できない可能性もあります。その場合はご自身の判断で危険を冒さず安全に行動していただきたいと思います。

以上

講演者:
笠原 辰仁 氏 JPUG しくみ+アプリケーション分科会
講演時間:
やく50分
(仮テーマ)
PostgreSQLのTABLE/Indexのデータ構造と中身を知るためのツール紹介と解説。pageinspectやxlogdumpなどPostgreSQLのデータ構造理解やトラブル時に有用なツールを紹介します。

勉強会前に、プレ勉強会も開催します。
時間:
30分〜40分
PostgreSQL1年生〜3年生(初心者脱出を目指す方、これから使いたい方、他のDBから乗り換えの方など)向けの企画です。
講演内容に関らず、日頃気になっていることや疑問に思っていることを、会場にいるエキスパートたちに直接聞ける時間帯を作ります。長めの休憩時間に雑談する感じで。
質疑応答で挙手したり、懇親会に出るのは気が引けるけど、聞いてみたいことがある方は是非ご参加ください。

今回の質問コーナは、PostgreSQL初心者の持っている疑問に直接答えることで、レベルアップの参考にしてもらうことを狙っています。初歩的な疑問・質問も大歓迎します!(専門的なご質問については、別の機会を検討してくださるよう、ご配慮をお願いします)

  • お願い:
講演者:
佐藤千佳氏 メトロシステムズ
講演時間:
やく1時間
本講演では運用管理の本丸「バックアップ&リカバリ」について入門編~運用編まで解説します。 「実際の運用シーンではどのように使おうか」という疑問の手助けとなる講演を予定しています。

 

講演者:
鈴木 啓修 JPUG アプリケーション分科会 座長
講演時間:
20分〜30分
次の講演「バックアップ ことはじめ」の前座。
物理バックアップの理解を助けるために、PostgreSQLのリカバリの仕組みをさらっと説明。WALとCHECKPOINTもザックリ。これさえ知れば、実務レベルの話もばっちり分かる!ポスグレ1年生〜3年生向け。
 

 

 

2014年5月31日開催した、PostgreSQLのしくみ分科会、アプリケーション分科会の勉強会の資料、UStream動画へのリンク:

PostgreSQLのリカバリ超入門
「PostgreSQLのリカバリ超入門」の講演資料です。
PostgreSQLのデータ構造と内容を知る 
笠原辰仁氏講演資料
バックアップ ことはじめ 
佐藤千佳氏の「バックアップ ことはじめ」講演資料

タグ

  • 勉強会
  • コメントを投稿するにはログインしてください

コメント

PostgreSQL Conference Japan 2024

2024 年 12 月 6 日(金)に東京の AP日本橋にてカンファレンスを開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

» 詳細

お知らせ

【JPUGメールサーバ障害 2018/6/11】
正会員会費納入のお願い (2018-04-01)
サーバ停止のお知らせ 4/25-26

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • ページ 5
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

新しいニュース

PostgreSQL 16.1、15.5、14.10、13.13、12.17、11.22 がリリースされました
2023/11/09 (木) - 17:01
2023-09-30 Open Source Conference 2023 Online/Fall
2023/10/03 (火) - 14:54
2023-10-21 OSC2023 Tokyo/Fall
2023/10/03 (火) - 14:50

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • ページ 5
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

協賛会員一覧

SRA OSS LLC
NECソリューションイノベータ株式会社 様
日本電信電話株式会社 様
富士通株式会社 様
NTTコムウェア株式会社 様
株式会社アシスト
株式会社インサイト
LPI-Japan 様
エンタープライズDB株式会社
ユニアデックス株式会社 様
PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム
株式会社インプリム 様
株式会社Scalar 様
PremiumSoft CyberTech Ltd.様

» 協賛会員について

外部リンク

PostgreSQL 本家
PostgreSQL 台灣

RSS feed
ホーム
分科会・委員会
ダウンロード
ドキュメント
イベント
ニュース
カレンダー
ユーザ会の目的
ウェブ会員登録
会員制度について
協賛会員
理事会
総会
JPUG感謝賞
メーリングリスト
北海道支部
東北支部
新潟支部
関西支部
中国支部
九州支部
沖縄支部
コンタクト
プライバシーポリシー

各種コミュニティ
Lets Postgres