メインコンテンツに移動
ホーム
日本PostgreSQLユーザ会

メインナビゲーション

  • ホーム
  • ユーザ会
    • 日本PostgreSQLユーザ会の目的
    • 協賛会員
    • メーリングリスト等
  • 支部
  • 分科会・委員会
  • ダウンロード
  • ドキュメント
  • イベント
  • お知らせ
  • ニュース
  • カレンダー
  • サイトについて

パンくず

  1. ホーム

2011-10-29 第21回しくみ分科会+アプリケーション分科会勉強会

By harukat, 29 12月, 2016

第21回しくみ分科会+アプリケーション分科会勉強会(2011年10月29日)

 

2011年10月29日の勉強会の記録です。発表資料や当日の講演録画などへのリンクもあります。適宜ご利用ください。

 

PostgreSQLのしくみ分科会とアプリケーション分科会では、以下の要領で勉強会を開催しました。約40名の方が参加され、有意義な勉強会となりました。

 

発表資料はページ下段

(1)Explaining EXPLAIN 第3回
講演者:田中 健一朗 氏
概要: 第1回(2010年12月)、 第2回(2011年6月)に続いて、PostgreSQLのクエリチューニングに必要となる、Exlpainコマンドの出力である実行計画の読み方を解説します。 今回は、Explaining EXPLAINの「実際のデバッグ」の項より、Tipsを交えて解説します。また、第1回・2回に出席されていない方にも有意義な勉強会となるよう、プランナの必要性、前回の復習も交えてお話します。
(2)データベースの古くて新しいボトルネック:ロック(WAL)
講演者:堀川 隆 氏
概要:データベースにおけるボトルネックの定番はCPUやI/Oでしたが,デバイス技術の進化に伴うメニ・コア化やメモリの大容量化により,ロックといったこれまでとは異なる要素が(古くて)新しいボトルネックとして浮上しています.
ここは,PostgreSQL内部で実装されているロックの概要(基本的なしくみや使われ方)について,特にWALの書込み制御で使われているロックに焦点を当てて解説します
(3)データベース組み込みの全文検索を使うには(後編)
講演者:板垣 貴裕 氏
概要:PostgreSQLの全文検索 後編です。今回は、N-gram ベースで全文検索できる2つの拡張モジュール pg_trgm と textsearch_senna を掘り下げて解説します。それぞれのクセや弱点を解説し、使いどころを見極めます。
また、今後どのような全文検索機能が必要か、特に「日本語や、多国語の入り混じった文書を検索する」という観点からディスカッションします。
https://docs.google.com/present/edit?id=0AdFeMWLZE80XZGhrMnNtcGdfMTFoZ3NwNXRnMw

勉強会、懇親会の申込みは締め切りました。

****現在、CMSの不調で登録フォームが表示されない場合があります。今しばらくお待ちいただくか、懇親会登録で"勉強会参加"など表明して下さい。*****

  • 日時 2011年10月29日(土曜日) 受付開始 13:45 講演開始 14:00
  • 場所 株式会社アシスト 本社 東京都千代田区九段北4-2-1 市ヶ谷東急ビル 地図)
  • 演題

  • UStream中継
  • 今回、試験的に http://www.ustream.tv/channel/jpug-shikumiで中継しました(録画したものが見られます)。
    twitterのハッシュタグは #jpug_study

  • 勉強会参加申込み、懇親会参加申込み
    • 勉強会参加申込み
    • 懇親会参加申込み
  • 中止の場合

急遽中止にする場合はこのページで中止を発表します。余震などなんらかの災害やアクシデントがあった場合はこのページをご確認ください。

なお、災害やアクシデントがあってもこのページにアクセスできない、またはこのページが更新できない可能性もあります。その場合はご自身の判断で危険を冒さず安全に行動していただきたいと思います。

 

第21回しくみ+アプリケーション勉強会の資料置き場 + UStream動画へのリンク

2011年10月29日開催の、PostgreSQLのしくみ分科会、アプリケーション分科会の勉強会の資料を収めます。UStream動画へのリンクも追加しました。
Explaining Explain 第3回資料 作成者
Explaining Explainの第3回目の資料(PDF)。サイズ約5MB。
データベースの古くて新しいボトルネック:ロック and WAL 
データベースの古くて新しいボトルネック:ロック and WAL 講演資料。堀川 隆 氏提供
データベース組み込みの全文検索を使うには(後編) 作成者 SUZUKI Hironobu 
データベース組み込みの全文検索を使うには(後編) 資料へのリンク。 作成者 板垣 貴裕 氏
Explaining EXPLAIN 第3回 田中 健一朗 氏 講演ライブ映像 作成者 SUZUKI Hironobu 
田中 健一朗 氏 講演の模様です。
データベースの古くて新しいボトルネック:ロック & WAL 堀川 隆 氏 講演ライブ映像
堀川 隆 氏 講演の模様です。
データベース組み込みの全文検索を使うには(後編)  板垣 貴裕 氏 講演ライブ映像
板垣 貴裕 氏 講演の模様です。

タグ

  • 勉強会
  • コメントを投稿するにはログインしてください

コメント

PostgreSQL Conference Japan 2024

2024 年 12 月 6 日(金)に東京の AP日本橋にてカンファレンスを開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

» 詳細

協賛会員一覧

SRA OSS LLC
NECソリューションイノベータ株式会社 様
日本電信電話株式会社 様
富士通株式会社 様
NTTコムウェア株式会社 様
株式会社アシスト
株式会社インサイト
LPI-Japan 様
エンタープライズDB株式会社
ユニアデックス株式会社 様
PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム
株式会社インプリム 様
株式会社Scalar 様
PremiumSoft CyberTech Ltd.様

» 協賛会員について

外部リンク

PostgreSQL 本家
PostgreSQL 台灣

RSS feed
ホーム
分科会・委員会
ダウンロード
ドキュメント
イベント
お知らせ
ニュース
カレンダー
ユーザ会の目的
ウェブ会員登録
会員制度について
協賛会員
理事会
総会
JPUG感謝賞
メーリングリスト
北海道支部
東北支部
新潟支部
関西支部
中国支部
九州支部
沖縄支部
コンタクト
プライバシーポリシー

各種コミュニティ
Lets Postgres