日時: 2017年7月13日(木) 19:00-20:00
場所: 株式会社ラック会議室
出席: 多度、安斎、桑村、高塚、曽根、武田
委任状: 石川、高橋、喜田、福島、坂田、田中、本間、東、清末、加賀、片岡、大垣
議長: 高塚理事
書記: 武田
定足数を満たすことが確認され、議事が開始された。
●第1号議案 第21回 中国地方DB勉強会
以下の項目について、費用面含めてすべて承認された。
・日時:2017年08月26日 (土曜日)
・時間:13:00-18:00
・会場:防府市地域協業支援センター
防府市栄町一丁目5番1号 ルルサス防府 2階 研修室2
http://genki-hofu.jp/index.html
・参加予想人数 : 20名程度
・講師
-GCPUG福岡 オーガナイザ 熊野 良さん(GCP CloudSQL v2について)
-JPUG 曽根さん(Azure For PostgreSQLについて)
-AWS藤原 吉規さん(AWS Auroraについて)
・費用
-会場費:8,000円程度見込み
-交通費:中国支部 高橋 の交通費(岡山 ⇔ 山口 ) と宿泊費(1万)
-熊野様の 交通費 ( 福岡 ⇔ 山口 ) と宿泊費(1万)
-曽根さん の 交通費 (東京 ⇔ 山口) と 宿泊費 (1万)
・前回からの修正箇所
-各講師の方の肩書を追記しました。
-熊野様の旅費申請ですが、 福岡 ⇔ 山口 に変更しました。
(博多 ⇔ 防府 で 160km )
-AWS の 講師の方の肩書と名前を追記しました。 旅費等は aws 様より支給との事
でご理解頂けました。
-当日はライブ配信を予定しております。
●第2号議案 WebDBフォーラム
以下のWebDBフォーラムの「講演」「ポスター展示」を実施する。
・ポスター展示については多度理事が対応
(ポスター修正については加賀理事が実施)
・以下の講演担当者はJPUG理事から立候補ほかで募ることとする。
(立候補、推薦などが無かった場合は高塚理事とする)
※講演依頼について
-日時:9月20日(水) 14:20~(90分間)
-場所:御茶ノ水女子大学
-内容:
1.★各OSSユーザ会様からそれぞれ15-20分程度の講演
2. その他OSS関連団体もしくはOSSに関連した学生の講演
3.★ディスカッション
※★が登壇を依頼されている箇所
●第3号議案 PostgreSQLカンファレンス2017の進行
カンファレンスの進め方や現状の確認を実施し、以下のことが決定。
・11/3に開催予定のPostgreSQLカンファレンス2017の進行状況の精査
今回は特に、スポンサー他むけの要綱「PostgreSQLカンファレンス2017開催の
ご案内」の内容確認と詰めを実施。
・主な決定事項
-チケットは一般とチュートリアルを分けて販売し、早期割引も適用する。
-基調講演は、石井達夫氏に打診(高塚理事から実施)
-当日プログラムは、基調講演×1、スポンサーセッション×3、一般講演×6
チュートリアル×4とする。
-チュートリアル講師には2万円の謝金を進呈する
-プロモーション企画(追加①):JPUG理事長インタビュー記事(技評へ打診)
-プロモーション企画(追加②):曽根理事がSoftwareDesinの連載で記載
⇒上記の内容を元に、要綱の修正(v1.3)および収支予測ほかの資料に反映させる。
(7/14(金)に「PGCON2017要綱および収支計画について」をpgconのMLに送付済)
※詳細は、上記のメールの添付ファイルをご参照ください。
●第4号議案 東北支部セミナー
以下のセミナー開催について承認される。
派遣する講師は未定だが、「evangerist@」あてにメールで募集をかける。
・開催予定日 :9月下旬から10月上旬の間 (金曜か土曜)
・開催場所 :仙台市
・内容 :PostgreSQL10について
アプリから使うPostgreSQLといった内容
-APPの希望としてはZABBIX
-言語であればPHPかJAVA
●第5号議案 オープンソースカンファレンス2017 Kyoto
以下の旅費・交通費について承認される。
・開催時期:8月5日(土) 10:00 - 17:00
・開催場所:京都リサーチパーク
・URL:https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/
・講師 : JPUG 高塚 理事長
・講演内容 : PostgreSQL 最新情報
・費用 : 交通費 (東京⇔京都)+宿泊費1万
●第6号議案 JPUGのWebサイトのSSL証明書について
LetsEncriptでの対応を決定。大垣理事にScript作成などを依頼
・問題:SSL証明書が切れてる(現在進行系)
・課題1:買うのかLet'sを使うのか
・課題2:毎年やらかしてるので対策が必要
-SSL証明書の自動更新など
-有効期限の監視
-自動更新しない場合は他の人でも更新出来る体制の確保
※その他
GMOの事例(広告記事)の文言確認・修正を実施。
予定された全ての議案が終了し、議長が閉会を宣言した。
以上