PostgreSQL Conference 2009 Japan 2 日目のプログラム詳細です。
トラック A | トラック B | |||
---|---|---|---|---|
10:00~10:25 | A2-1a | PostgreSQL プロジェクトを支えるインフラの内側 □ 動画 |
B2-1a | PGCluster 新機能の紹介 □ 動画 |
10:25~10:50 | A2-1b | PostgreSQL のチューニング、運用、クラスタリング事例のご紹介 ~ 統合運用管理ツール「Hinemos」における PostgreSQL 活用事例 ~ □ 動画 |
B2-1b | 多機能ミドルウェア pgpool-II の最新情報 □ 動画 |
11:00~11:50 | A2-2 | 破損した PostgreSQL データベースの綿密な解析 □ 当日資料 (PDF/292KB) |
B2-2 | PostgreSQL の XML 機能解説と将来拡張への提言 □ 当日資料 (PDF/2.1MB) □ デモ資料 (ZIP/957KB) □ 動画 |
12:05~12:45 | A2-3a | CakePHP で PostgreSQL を使う □ 当日資料 (PDF/5.7MB) □ 動画 |
B2-3 | PostgreSQL のチューニング技法 しくみを知って賢く使う □ 当日資料 (PDF/1.1MB) □ 動画 |
12:45~13:05 | A2-3b | 孤軍奮闘! 中小企業、PostgreSQL導入の物語 □ 当日資料 (PDF/309KB) □ 動画 |
||
13:20~14:10 | A2-4 | データベースのユニットテストをしよう! □ 当日資料 (PDF/8.5MB) □ 動画 |
B2-4 | PostgreSQL 8.4 新機能 window 関数 |
14:20~15:10 | A2-5 | LAPP / SELinux ~ SE-PostgreSQL を用いたセキュア Web アプリケーション基盤 ~ □ 当日資料 (PDF/1.2MB) □ 動画 |
B2-5 | Windows 対応への挑戦、過去・未来 □ 当日資料 (PDF/106KB) □ 動画 |
15:20~16:10 | A2-6 | 書き込み可能な共通表式(CTE):起きるべき大事件 □ 当日資料 (PDF/167KB) □ 動画 |
B2-6 | PostgreSQL ユーザグループ □ 当日資料 (PDF/3.5MB) □ 動画 |
16:25~17:00 | 【クロージング】ライトニングトーク |
【 プログラム詳細 】
PostgreSQL プロジェクトを支えるインフラの内側
conova communications GmbH
Stefan Kaltenbrunner
- 時間
- 10:00~10:25(25 分)
- 概要
-
PostgreSQLは、古くから存在し、もっとも成功したオープンソースプロジェクトの 1 つです。 また、活発かつ全世界規模のコミュニティがあります。 そこでは、数千人の方々がメーリングリストやフォーラムで議論し、数百人の開発者がリリースごとにコードやパッチを提供し、 情報提供やサポートに必要とされる大規模なユーザベースが存在します。
低く見られがちで通常はわかることがない(ダウンした時は別ですが)ことですが、こうした大規模なプロジェクトを効率的に稼働させることができるように全世界規模にホスティングされたインフラが存在します。 しかし、これらがどのように相互作用しているかや、Web サイト、メーリングリスト、メイン CVS リポジトリ以外に何があるかについては コミュニティ全体に知られていることはほとんどありません。
この講演では、インフラがどのように構成されているか、その管理方法と体制、将来の計画に関する内部見解を含めてお話します。
- プロフィール
-
PostgreSQL オープンソースソフトウェアプロジェクトのメジャーコントリビュータ。 プロジェクトのサーバ、ソフトウェアインフラストラクチャに関して作業を行う。 システム管理チームとしての責務の他に、PostgreSQL および関連ツールのベンチマークやリグレッション試験を定常的に行う。
オーストリア ザルツブルクにて conova communications GmbH のシニアシステムエンジニアとして従事し、 そのデータセンターが提供するサービスを利用して IT コンサルティングや IT サービスを企業に提供する。
PGCluster 新機能の紹介
(株) SRA 西日本
三谷 篤
- 時間
- 10:00~10:25(25 分)
- 概要
-
マルチマスタの同期レプリケーションツールである PGCluster の新機能と仕組みを紹介します。
(1) 同期レプリケーション環境の自動構築
PGCluster で同期レプリケーション環境を構築する場合、ロードバランサやレプリケーションサーバ、クラスタ DB サーバの構築が必要となります。
サーバ間で整合性のとれた設定が必要で、設定するサーバ数も多くなるため、環境構築は簡単ではありませんでした。 最小限の設定で、これらの面倒な環境構築を自動化する機能を追加しました。
(2) 障害サーバの自動復旧機能
PGCluster(に限らず DB システム)を安定運用するためには、サーバを常時監視し、DB の整合性を保守する必要があります。(3) モバイル機能
クラスタ DB をノート PC にインストールして、ネットワークの繋がらない出先で実行したデータの変更を、 後からシステムに反映したいという要望がありました。そこで、ネットワークから切り離したクラスタ DB を単体で使用後、ネットワークに戻すことができる機能を追加しました。
- プロフィール
-
2001 年からマルチマスタの同期レプリケーションシステムである PGCluster の開発を始め、今年で 8 年目になる。
2005 年から 2007 年までオランダに赴任し、ヨーロッパでのオープンソース関連のセミナーやカンファレンスに積極的に参加する。
帰国後、しばらく呆然としていたが、PostgreSQL 8.4 のベータ版に触発され、開発を再開。
現在、レプリケーションを使わない PostgreSQL のクラスタ化やグリッド化を画策中。
PostgreSQL のチューニング、運用、クラスタリング事例のご紹介
~ 統合運用管理ツール「Hinemos」におけるPostgreSQL活用事例 ~
NTT データ
長妻 賢
- 時間
- 10:25~10:50(25 分)
- 概要
-
データベースに PostgreSQL を採用している、オープンソースの運用管理ソフトウェア「Hinemos」、 この Hinemos の開発当初からこれまでの間に PostgreSQL をいかに効率的・効果的に使うか、改善が重ねられてきました。
Hinemos を改善する中で実施した PostgreSQL のチューニングの事例や、新バージョンの PostgreSQL を使うことでできそうな今後の改良、 Hinemos での PostgreSQL のクラスタリング事例などについてご紹介します。
- プロフィール
-
PostgreSQL を用いた並列分散データベースの研究開発に従事。 その後 PostgreSQL を使った大規模なシステムの検証を行う。
2006 年より PostgresForest 開発に、2008 年に Hinemos の開発に加わり、 現在は Hinemos と PostgresForest 双方の開発・保守・普及活動を行っている。
多機能ミドルウェア pgpool-II の最新情報
SRA OSS, Inc. 日本支社
盛 宣陽
- 時間
- 10:25~10:50(25 分)
- 概要
-
pgpool-II は、クライアントと PostgreSQL のサーバとの間に割り込み、コネクションプーリングやレプリケーション、 負荷分散など、多くの機能を提供するミドルウェアです。PostgreSQL 単体では困難な高い性能と信頼性を同時に実現するミドルウェアとして、 最近ではビジネスでの利用も拡大しつつあります。
本セッションでは、pgpool-II の概要から最近のバージョンにおける修正、導入事例など、pgpool-II の最新情報について解説します。 また、現在開発中の PostgreSQL 8.5 において追加される予定のホットスタンバイ・同期ログシッピングといった機能と pgpool-II との組み合わせについても紹介します。
- プロフィール
-
主に PostgreSQL のコンサルティングやサポートに従事。
破損した PostgreSQL データベースの綿密な解析
Gregory Stark
□ 当日資料 (PDF/292KB)
- 時間
- 11:00~11:50(50 分)
- 概要
-
ファンタジーの世界では、Postgres にはバグは存在せず、ハードウェアは障害を起こすことはありません。 また DBA が間違ったバックアップ手順を用いることもありません。
しかし、実世界では何らかのこうした状況によりデータ破損が発生する可能性があります。 私たちはこうした様々な障害モードによって引き起こる典型的な兆候と、きれいにリストアすることができない場合に データベースを修復するために使用される一般的な方策を分析します。
- プロフィール
-
Greg Stark 氏は 2001 年から PostgreSQL とその関連作業を行なっています。 コミットしたパッチには top-k ソート最適化、ストレージ粒度の改良、ビットマップヒープスキャンにおける 非同期 I/O サポートがあります。
PostgreSQL の XML 機能解説と将来拡張への提言
吉田 晃伸、安部 みのぶ
当日資料 (PDF/2.1MB)
デモ資料 (ZIP/957KB)
動画
- 時間
- 12:05~12:45(40 分)
- 概要
-
XML が制定されてから 11 年経ち、データベースの世界でも XML 対応が進んでいる。 そのような中、PostgreSQL8.4では、他の商用データベースと比較しても遜色ない XML 機能を実装しており、 XML システムとしても十分に実用化可能なレベルに達している。
本講演では、PostgreSQL 8.4 での XML データの格納から取り出しまでの基本に始まり、 データベース運用に欠かせないインデックス機能(GIN インデックス)の XML への適用方法、 さらに XML の変換技術として重要な XSLT をサポートしている XML2 追加モジュールなど、その応用までを幅広く概観する。 機能説明にあたっては、RDB 内で XML 型をサポートしたハイブリッド型 DB としてのメリットを活かした利用法を提示する。
さらに、XML 用スキーマ定義(W3C XML Schema)による XML データ検証機能を実装することの必要性・是非についての検討を行い、 PostgreSQL における XML 機能拡張についての将来に向けた提案も行う。
CakePHP で PostgreSQL を使う
1×1株式会社 代表取締役
新原 雅司
- 時間
- 12:05~12:45(40 分)
- 概要
-
CakePHP と PostgreSQL
CakePHP をはじめ、海外のフレームワークでは MySQL による利用例が多く紹介されています。 しかし CakePHP では多様な DB がサポートがされており、PostgreSQL でも問題無く利用することができます。
これまで CakePHP と PostgreSQL の組み合わせで多くのシステムを構築した経験から 実際に構築したシステムの事例やそこで得られた知見を説明します。
CakePHP と Slony-I + pgpool-II
さらに応用例として、Slony-I と pgpool-II による DB レプリケーション構成の構築・運用、 そして、CakePHP から利用するノウハウを紹介します。
- プロフィール
-
PHP と PostgreSQL で数多くの Web システムの構築に携わる。 そんな中、PHP フレームワークである CakePHP の魅力に取り憑かれ、 以来業務で利用するほか、blog や書籍の執筆、勉強会での発表、運営などのコミュニティ活動を行う。 PostgreSQL には幾多の恩恵を受けているので、カンファレンスでの発表を申し出る。
著書『CakePHP ガイドブック』『CakePHP による実践 Web アプリケーション開発』 『CakePHP 1.2 ガイドブック』
孤軍奮闘! 中小企業、PostgreSQL 導入の物語
菅 雄一
- 時間
- 12:45~13:05(20 分)
- 概要
-
予算もなければ専任の IT 担当者もいない、どこにでもある中小企業。
データベースの全くの素人が、タダという事で PostgreSQL を導入。
知識のないまま、恐いもの知らずで、イケイケドンドンで導入した時期。
トランザクションやロック機能などを知り、今まで構築したズサンなシステムに愕然する日々。
それを乗り越え、顧客向け検索システムやネット販売に応用していく体験談です。 - プロフィール
-
1973 年、大阪生まれ。兵庫育ち。
大学時代に UNIX と出会ったが、ほとんど上達しないまま卒業。
理系だったが、就職難のため、技術者になるのを断念。
中小企業(現・勤務先)でパソコンの強い事務系として採用され、総務部に配属。
IT 担当者になるが、中小企業らしく予算の制約で外注がしづらい上、社内には専門家がいない事から、無償のオープンソースに目をつけて独学。
現在では、オープンソースを活用した中小企業の IT 化モデルを模索しながら社内の IT 担当者として孤軍奮闘の毎日を送る。
PostgreSQL のチューニング技法 ~しくみを知って賢く使う~
日本 PostgreSQL ユーザ会 しくみ分科会
笠原 辰仁,坂田 哲夫,桑村 潤
- 時間
- 12:05~13:05(60 分)
- 概要
-
データベースの性能を十分に引き出すには、各種のチューニングが不可欠である。 本チュートリアルでは、各種のチューニング技法のうちパラメータチューニングを取り上げる。 最初に、チューニングに必要となる考え方を紹介したうえで、PostgreSQL の持つ 100 余りのパラメータから、特に効果の高いものを取り上げて、 その働き (PostgreSQL の内部のしくみ)を踏まえて、具体的な設定方法を解説する。
聴衆には、データベース管理者 (DB の設計・構築・運用を担当する)を想定している。
- プロフィール
-
笠原 辰仁(かさはら たつひと)
現在、 NTT Open Source Software Center にて PostgreSQL のサポートや関連ツールの開発等に従事。
2004 年から JPUG 仕組み分科会に参加。 同会の文書・書籍関連分科会のボランティア活動や ポータルサイト (Let's Postgres) の編集委員なども行っている。
坂田 哲夫(さかた てつお)
1990 年日本電信電話株式会社に入社。 主としてデータベースに関連した技術 (DB 設計、マルチメディアDB 等) の研究開発に従事し、2003 年から PostgreSQL 関連業務に従事する。
2006 年から NTT Open Source Software Center に勤務、PostgreSQLの改善、利用推進に従事する
2003 年より日本 PostgreSQL ユーザ会会員。2004年から同会の理事となり、同時に PostgreSQL のしくみ分科会座長となる。
2008 年からは同会のポータルサイト Let's Postgres の運営にも従事する。
桑村 潤(くわむら じゅん)
1995 年頃から、Linux や PostGRES を利用するようになり、Linux Japanese FAQ(JF) プロジェクトに参加して PostgreSQLのFAQの翻訳を手がけ、 Plamo Linux (Linux の Japanese Localization) プロジェクトで、Web+DB(LAPP) のスタンバイ・パッケージを提供。
PostgreSQL のプロジェクトでは、初期の時代にコントリビューションディレクトリの整理や認証モジュールのデバグを行った。
Kerberos 認証システム、PHP 言語、PostgreSQL に関する書籍の共訳・共著などがある。
日本 PostgreSQL ユーザ会発起人の一人で、しくみ分科会担当理事を勤める。
データベースのユニットテストをしよう!
David Wheeler
- 時間
- 13:20~14:10(50 分)
- 概要
-
現在、アプリケーションのユニットテストが行われるようになりました。 エクストリームプログラミングおよびアジャイルプログラミングという流れにより、ユニットテストは大きく推進され、 アプリケーションが確実に動作することを確認するために多くの開発者がテストに依存するようにまでなりました。 しかしアプリケーションの背後にあるデータベースをテストする頻度はどの程度でしょうか? アプリケーションのすべての知識とデータのリポジトリとしてのデータベースがアプリケーションの単一のもっとも重要な部分となり得るとすると、 データベースのユニット試験を標準化する時代になりました。
本講演では、アプリケーション用データベースのスキーマ、ストレージ、機能を直接テストするユニットテストを作成し、 実行するための実習を紹介します。 利用可能なPostgreSQLのユニットテストフレームワークについて論評を行なった後、 テーブル、ビュー、列、制約、インデックス、トリガ、関数のテスト例を説明します。 目的は、アプリケーションのユニットテストに依存しない、データベースのすべての側面をカバーする完全なユニットテストを推進し、 標準データ整合性を確実にすることです。
- プロフィール
-
David E. Wheeler 氏はテスト、特にデータベーステストに非常に興味を持っています。 PostgreSQL のユニットテストフレームワーク pgTAP の責任者です。
David E. Wheeler 氏は:
- Apache/mod_perl および PostgreSQL 上で動作する、オープンソースコンテンツ管理・公開システム Bricolage のメンテナ。
- Bricolageのコンサルティングとサポートサービスを提供する、Kineticode の創立者、社長。
- PostgreSQLデータベースおよびアプリケーションの開発サービスを提供する、pgExperts の共同創立者、提携者。
- それぞれ MySQL、PostgreSQL で稼働す るRuby on Rails アプリケーション の作成者である Stikkit および I Want Sandy Values of n の前 CTO。
- テクノロジーブロガー.
- PostgreSQL のユニットテストフレームワーク pgTAP の作成者、メンテナ。
- 多くのCPAN モジュール の作成者、メンテナ。
- CITEXT データ型の提供者。
- 写真家、テニスプレイヤ、ワイン通、食通、そして父親。
Links
PostgreSQL8.4 新機能 window 関数
山岸 賢治
- 時間
- 13:20~14:10(50 分)
- 概要
-
Oracle コミュニティでよく見かける SQL の問題を、PostgreSQL で window 関数を 使用して解いたり、Oracle10g と DB2 V9.5 の分析関数を PostgreSQL で模倣する SQL を紹介しながら、私の SQL の思考法と脳内のイメージを解説します。
単純なサンプル中心のセッションにしたいと思います。
- プロフィール
-
Oracle ACE の 1 人。OracleSQLパズルの運営者。
LAPP/SELinux ~ SE-PostgreSQL を用いたセキュア Web アプリケーション基盤~
海外 浩平
- 時間
- 14:20~15:10(50 分)
- 概要
-
現在、セキュリティ事故の大半は Web/DB 連携のシステムで発生しており、SaaS/Cloud 化の流れと共に、 この領域におけるセキュリティの重要性は待ったなしの状況になっています。 本セッションでは、SELinux、SE-PostgreSQL 及び Apache/SELinux plus によるセキュア Web アプリケーション基盤である LAPP/SELinux の背景、機能、利用方法のほか、デモンストレーションを交えて、LAPP/SELinux がどのように Web/DB 連携システムのセキュリティを強化するかをご紹介します。
- プロフィール
-
'03 年 NEC 入社。過去5年以上にわたりSELinuxの開発に携わり、過去には SMP システムにおける SELinux のスケーラビリティ改善や、 JFFS2 ファイルシステムへの XATTR の移植などを行なった。現在は、SE-PostgreSQL を中心として LAPP/SELinux の開発に注力している。 '07 年には SE-PostgreSQL の開発により経済産業省・情報処理推進機構より『天才プログラマ/スーパークリエータ』として認定されている。
Windows 対応への挑戦、過去・未来
SRA OSS, Inc. 日本支社
山田 努
- 時間
- 14:20~15:10(50 分)
- 概要
-
PostgreSQL の Windows 対応について従来と今後の技術的課題と対応を講演します。 SRA OSS, Inc. は、PostgreSQL 7.3、7.4 に対し、独自の Windows版 (製品名 PowerGres) の開発を行い、
その成果を開発コミュニティに提供してきました。
また、現在 PostgreSQL 8.5 に向けて、Windows における 64bit ネイティブ対応の開発をすすめています。 - プロフィール
-
株式会社 SRA にて各種チップむけの gdb、gcc の開発、改良を中心とした Linux、オープンソースソフトウェア分野の業務を手がける。 現在、SRA OSS, Inc. 日本支社にて、PostgreSQL/PowerGres の Windows 64bit 版対応を手がける。
書き込み可能な共通表式(CTE):起きるべき大事件
David Fetter
旧構文:
WITH [RECURSIVE] cte1 [(col[, col...])] AS ( READ_QUERY [(UNION|INTERSECT) [ALL] READ_QUERY )[, cte2 ...] SELECT ...
新構文:
WITH [RECURSIVE] cte1 [(col[, col...])] AS ( ROW_RETURNING_QUERY /* for example, DELETE...RETURNING */ [(UNION|INTERSECT) [ALL] ROW_RETURNING QUERY )[, cte2 ...] SELECT...
- 時間
- 15:20~16:10(50 分)
- 概要
-
標準 SQL において、共通表式(Common Table Expressions、CTE)は読み取り問い合わせに限定された、 実行時にビューを作成・使用する方法です。ここでは書き込みにおいて使用する方法を探し出します。
現在の標準 SQL で許される共通表式よりも強力なものを作成することさえ可能です。 またこれを将来の標準 SQL の一部とするかもしれません。
- プロフィール
-
David Fetter 氏はサンフランシスコのベイエリアを本拠とし、様々な商用企業、非営利団体、教育機関で従事しました。 トランザクション処理システムやビジネスインテリジェンスシステムにおいて、PostgreSQL、Oracle、MySQL、Perl、PHP、PL/SQL、 PL/PgSQL、PL/Perl、vim を用いて幅広い作業を行なってきました。
自由な時間では、ビールを飲み、自転車に乗り、そして、オークランドの Perl ユーザグループ、 サンフランシスコの PostgreSQL ユーザグループ、サンフランシスコの Perl ユーザグループなど コンピュータ専門家向けの組織運営を補助しています。
PostgreSQL ユーザグループ
Magnus Hagander
Selena Deckelman
- 時間
- 15:20~16:10(50 分)
- 概要
-
ユーザ会はオープンソースプロジェクトの活力源です。 ユーザ会により私たちは物理的に世界をつながっており、またアウトソーシングや仮想化技術に注目されるようになりました その生産的な活動は個人的な関係の生成につながり、PostgreSQL では特にメーリングリストやソースリポジトリを超え、 より世界に達するようになりました。
日本 PostgreSQL ユーザ会 (JPUG) は世界で最大のユーザ会です。 この会の成功は日本におけるオープンソースユーザ会のモデルとなるものです。 しかし世界にはまだよく組織だっていないユーザ会があり、また、多くのユーザ会がまさに始まったばかりです。 この講演では、世界における様々なユーザ会の組織化や文化、さらに個々のプロジェクトの状況を説明し、 ベストプレクティスの共有を図りたいと思います。
- プロフィール
-
Magnus Hagander
PostgreSQL Global Development Group の開発者。Windows への移植とその維持を行なっています。 バックエンドの開発にも従事し、最近は認証、SSL、kerbero に関連した開発に従事していました。 pgAdmin の他、postgresql.org web サイトや関連するインフラにも貢献しています。
Selena Deckelman
Selena Deckelmann はオレゴン州ポートランドの End Point Corporation にて PostgreSQL および Perlの コンサルタントとして従事しています。 PostgreSQL の構造化された性能試験を活発に行なう、ポートランド周辺のボランティアグループの一員でもあります。 このグループはその地区でデータベース技術に興味を持つ学生、教授、専門家から構成されています。
PostgreSQL グローバル開発グループのユーザグループ連絡担当です。 現在、PostgreSQL ユーザグループ PDXPUG のリーダであり、より多くの女性がオープンソースに参加するようになることを目標に、 プログラミンググループや Code-n-Splode の開始を補助してきました。 また、Open Source Bridge の grass-roots オープンソースカンファレンスの プログラム議長でもあります。 余暇は飼っている鶏から卵を集めたり、庭いじりをしたり、時としてローカルな Perl Mongers グループでカクテルを作っています。