メインコンテンツに移動
ホーム
日本PostgreSQLユーザ会

メインナビゲーション

  • ホーム
  • ユーザ会
    • メーリングリスト等
    • 協賛会員
    • 日本PostgreSQLユーザ会の目的
  • 支部
  • 分科会・委員会
  • ダウンロード
  • ドキュメント
  • イベント
  • ニュース
  • カレンダー
  • サイトについて

パンくず

  1. ホーム
  2. イベント
  3. PostgreSQLカンファレンス

PostgreSQL Conference Japan 2019 (2019-11-15)

PostgreSQL Conference Japan 2019

~ PostgreSQL は生き残れるか? ~

場所

AP品川(東京都港区) 9F
「品川駅」高輪口より徒歩3分

イベントURL

https://www.postgresql.jp/jpug-pgcon2019

E-Mail jpug-pgcon @ ml.postgresql.jp
主催 特定非営利活動法人 日本PostgreSQLユーザ会 (JPUG)
スポンサー

■ プラチナスポンサー 日本マイクロソフト株式会社

■ シルバースポンサー サイオステクノロジー株式会社

           株式会社アシスト

           特定非営利活動法人エルピーアイジャパン

           株式会社インサイト

           株式会社インプリム

           ヘテロDB株式会社

           SRA OSS, Inc. 日本支社

           株式会社野村総合研究所

           2ndQuadrant

■ メディアスポンサー 日経Linux (日経BP)

           ZDNet Japan (朝日インタラクティブ)

 

本イベントは終了いたしました。沢山のご支援、ご参加、ありがとうございました。ご参加いただいた方におきましてはアンケート入力をお願いいたします。 2020年カンファレンスはこちらです。

※nuko_yokohama様がツイートまとめを作ってくださいました。 https://togetter.com/li/1431055

昨年カンファレンスに続きまして、日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)は、2019年 11 月に PostgreSQL の総合カンファレンス「PostgreSQL Conference Japan 2019」を開催いたします。

今年は「PostgreSQLは生き残れるか?」という観点で PostgreSQL 自体の進化とコンピューティング環境の変化への対応をディスカッションできるイベントを目指していきたいと考えています。また、今回は例年好評のチュートリアルトラックにより広い部屋を用意いたしました。

皆様のご参加をお待ちしています。イベントレジストからチケットを購入できます。

■ 開催概要

日時:
2019 年 11 月 15 日(金)
開場 9:30  開始 10:00  終了 18:00
場所:
AP品川 (東京都港区) 9階

        https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-shinagawa/shn-base/

内容:
午前 基調講演 を含む 2 講演 を予定、
午後 3 トラック にて 12 講演 程度を予定。
カンファレンス終了後に懇親会があります。

 

参加人数見込み:
250 名 (一般参加 200 名程度)

 

参加費:
  【終了】 早割 (2019/10/14 まで、限定数) 通常
一般参加 2,500 円 5,000 円
チュートリアル付 4,000 円 8,000 円

イベントレジストからチケットを購入できます。

懇親会チケットもイベントレジストで販売しています。

主催:
特定非営利活動法人 日本PostgreSQLユーザ会 (JPUG)
協賛:

 ◆プラチナスポンサー

 日本マイクロソフト株式会社

Microsoft

 ◆シルバースポンサー

 サイオステクノロジー株式会社

SIOS logo

 株式会社アシスト

Ashisuto logo

 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン

OSSDB logo

 株式会社インサイト

insight logo

 株式会社インプリム

implem Pleasanter

 ヘテロDB株式会社

heterodb

 SRA OSS, Inc. 日本支社

SRA OSS

 株式会社野村総合研究所

NRI

 2ndQuadrant

2ndQuadrant

 ◆メディアスポンサー

 日経Linux (日経BP)

nikkei linux logo

 ZDNet Japan (朝日インタラクティブ)

zdnet japan logo

■ プログラム

  Room JK Room LM Room NO
10:00 - 10:10 オープニング  
10:10 - 11:10

【K1】PostgreSQLの皮を被った次世代RDBMS - Project Tsurugi (劔) について -

(基調講演)

[講演スライド]

株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
神林 飛志 様

 
11:10 - 12:10

【K2】クラウド時代のPostgreSQL - Hyperscale (Citus)

(プラチナスポンサー様講演)

日本マイクロソフト株式会社
藤田 稜 様

 
12:10 - 13:10 昼食休憩(60 分)
  【一般トラック: A】 【チュートリアルトラック】 【一般トラック: B】
13:10 - 14:00

【A1】PostgreSQL 12 and beyond

[講演スライド (PDF/270KB)]

ミカエル・パキエ 様

【T1】業務システム構築におけるデータモデリング

和田 省二 様

【B1】ハードオフにおける PostgreSQL

齋藤 仁 様
田中 克弥 様

14:10 - 15:00

【A2】PostgreSQLだってビッグデータ処理したい!! ~GPUとNVMEを駆使して毎秒10億レコードを処理する技術~

[講演スライド]

海外 浩平 様

【T2】PostGIS 活用法!位置情報を SQL で自在に操ろう

[講演スライド]

宮内 元 様

【B2】Amazon RDS + Amazon EC2 + ロジカルレプリケーションを使った低コスト高速全文検索

[講演スライド]

堀本 泰弘 様

15:10 - 16:00

【A3】PostgreSQL レプリケーション10周年!徹底紹介!!

[講演スライド]

藤井 雅雄 様

【T3】はじめての PostgreSQL モニタリング入門

[講演スライド]

寺内 大輝 様

【B3】Kubernetes でつくるPostgreSQL as a Service

[講演スライド]

小林 隆浩 様

16:10 - 17:00

【A4】PostgreSQL のための共有ディスク型スケールアウトの開発

[講演スライド (PDF/1.3MB)]

綱川 貴之 様

【T4】SQL チューニング =理論と改善の実例=

[講演スライド]

高橋 一騎 様

【B4】IoT からデータ解析の道筋での PostgreSQL の使われ方

[講演スライド]

佐藤 健司 様

17:00 - 17:20 休憩(20 分)
17:20 - 18:00

(特別講演)

【S1】 The Digital Experience with PostgreSQL in Taiwan

[講演スライド]

林 宗禧 様

【クロージング】

JPUGデータベース利用調査の報告

[講演スライド (pptx/5.8MB)]

武田 一城 様

18:30 - 20:30 懇親会 ( 10 ⇒7階で実施いたします)

■ プログラム詳細

【K1】PostgreSQLの皮を被った次世代RDBMS - Project Tsurugi (劔) について -

株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
神林 飛志

もともと有志で集まって、次世代の RDBMS をつくろう、というコミュニティの動きに NEDO の後押しがあって始まったプロジェクトが Tsurugi です。

中身のトランザクションエンジンは SILO 以降のパラダイムを踏襲した、 メニーコア・大容量メモリー・Multi-version をベースにおく次世代のものになりますが、 DBMS としての「皮袋」は Postgres そのものになります。 DBA/ユーザからは、Postgres の本邦発の次世代の新しい version に見えるでしょう。

その概要・現在のプロジェクトの状況を説明します。

【K2】クラウド時代の PostgreSQL - Hyperscale (Citus)

日本マイクロソフト株式会社
藤田 稜
OSS Data Technical Specialist, Microsoft Corporation Global Black Belt

Hyperscale (Citus) on Azure Database for PostgreSQL は、PostgreSQL の拡張機能として実装され、 ペタバイトクラスまでのデータ容量とリニアにスケールアウトすることが 可能な強力なデータベースです。

既存のアプリケーションの接続先を Hyperscale に切り替えるだけで他の修正を必要とせず、 可用性を心配する必要も無い、真にエンタープライズ向けのデータベースを PaaS (Platform as a Service) として提供いたします。

【A1】 PostgreSQL 12 and beyond

ミカエル・パキエ

Postgres 12 は 9 月末にリリースされました。 本講演では、今年の新しいバージョンを紹介します。

世界最先端のリレーショナルデータベースが成長を続き、だんだんシステムか製品に使われていて、人気を集めます。 性能と機能を含め、本リリースに魅力的で重要な点を説明します。 又、次のバージョンで話題になっている機能も少しお伝えします。

【A2】  PostgreSQLだってビッグデータ処理したい!! ~GPUとNVMEを駆使して毎秒10億レコードを処理する技術~

海外 浩平

IoT/M2Mとよばれる領域では、日々大量のログデータが蓄積され、これを高速に集計するために様々な手法が用いられています。 一方、PostgreSQLなどRDBMSがこの領域の主役として扱われる事は多くはありませんが、TB級のデータを処理する事が本当に不可能なのでしょうか?

本セッションでは、GPU/NVME-SSDといった最新ハードウェアの能力を最大限に引き出し、さらに列指向データやパーティショニングといったデータ構造上の工夫を加える事で、数十TB規模のデータ処理をシングルノードのPostgreSQLで実現するための手法についてご紹介します。 さらに、今後の方向性として、異常検知など機械学習アプリケーションとの相互運用についても言及します。

【A3】 PostgreSQL レプリケーション10周年!徹底紹介!!

藤井 雅雄

PostgreSQL 本体にレプリケーション機能を取り込むと、PostgreSQL 開発コミュニティが公式に宣言 (*1) してから今年で 10 周年です。

PostgreSQL バージョン 9.0 でストリーミング・レプリケーションがサポートされ、 以降、同期レプリケーションやクォーラム・コミットなどストリーミング・レプリケーションは着実に進化してきました。

本講演では、このストリーミング・レプリケーションの機能や特徴、アーキテクチャ、制限などについて徹底紹介します。

【A4】 PostgreSQL のための共有ディスク型スケールアウトの開発

綱川 貴之

スケールアウトは PostgreSQL に欠けた大きなピースの1つであり、人気を高める起爆剤になりえます。 私たちは共有ディスク型スケールアウトを開発しており、コミュニティに提案したいと考えています。

本講演では、スケーラビリティの選択肢である shared nothingとshared disk アーキテクチャ、 スケールアップを比較します。 また、私たちが取り組んでいる共有ディスク型スケールアウトの設計と実装を紹介します。

コモディティサーバでも強力な今、PostgreSQL にはどんなスケールアウトが必要かを議論できればと思います。

【B1】 ハードオフにおける PostgreSQL

齋藤 仁
田中 克弥

PostgreSQL を採用した切っ掛けは 2008 年に開発した自社 POS システムでした。 それから 11 年、POS システムは EC やスマホアプリと連携するようになりました。

ハードオフグループにおける PostgreSQL を採用したシステムの横展開について紹介します。

【B2】 Amazon RDS + Amazon EC2 + ロジカルレプリケーションを使った低コスト高速全文検索

堀本 泰弘

PostgreSQL で使用できる全文検索の拡張に PGroonga という高速で高性能な拡張があります。 PGroonga は、全言語対応の超高速全文検索機能を PostgreSQL で使えるようにする拡張で、 安定して高速で、かつ高機能(同義語、表記ゆれや異字体への対応、類似文書検索などが使えます)です。

Amazon RDS は Amazon がクラウド上で提供する RDBS サービスで、データベースのインストールや パッチ適用、スケールアウト、バックアップなどを Amazon が面倒をみてくれるため、 運用上の手間を大幅に減らすことができます。

Amazon RDS は、とても便利なのですが、拡張機能を自由にインストールすることができません。 以下の URL の一覧にある拡張しか使えません。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_PostgreSQL.html#PostgreSQL.Concepts.General.FeatureSupport.Extensions.11x

PGroonga も使えないため、日本語を始めとする多言語対応の超高速全文検索機能を Amazon RDS では使うことができません。

そこで、PostgreSQL 10 から使えるようになった、ロジカルレプリケーションと Amazon EC2 上にインストールした PostgreSQL と PGroonga を使って RDS のメリットである、 運用の負担を少なくしつつ、PGroonga を使用して高速で高機能な全文検索ができるような構成を考えました。

本発表では、どのような構成で Amazon RDS のメリットを活かしつつ、Amazon EC2 上で PGroonga を使った全文検索ができるのかを紹介します。

【B3】 Kubernetes でつくる PostgreSQL as a Service

小林 隆浩

Kubernetes はコンテナエコシステムの中心となり、データベースや SDS 等のステートフルな ワークロードにまで影響範囲を拡げています。 海外の動向からは Database on Kubernetes が普及期に入った様子も見てとれます。

今回は Kubernetes を用いてあなた自身が PostgreSQL as a Service を作る一助となる 設計手法や OSS についてご紹介します。

【B4】 IoT からデータ解析の道筋での PostgreSQL の使われ方

佐藤 健司

工場の中で、実は沢山使われている postgresql の使われ方について紹介しようと思っています。 技術的には大した事はないのですが、iot と data 解析を繋ぐシステム設計の際に気をつけるべき エンジニアリングの観点の話になる予定です。

今年の 4 月に AI expo でデータ解析組織運営について発表しました(大盛況でした)。 この中のエンジニアリング観点の部分を膨らましています。

【T1】 業務システム構築におけるデータモデリング

和田 省二

本講演では、初めに

  • 「データ」と「情報」という言葉は、無意識の内に混同して使われ易いのですが、両者はどう異なるのか
  • 通常行われているDBを0から設計していく「DB設計」に対し、設計ではなく対象世界を「モデリング」するとはどういうことなのか。

を明らかにしたうえで、

  • 2つの言葉を合わせた「データモデリング」とは何をどうすることなのか
  • RDB構築にはデータモデリング手法が優れている(前提であると言っても過言ではない)

ことを解説します。

さらに、データモデリングは実際にはどのように行うのか、その手順と要領の要点を説明します。

【T2】 PostGIS 活用法!位置情報を SQL で自在に操ろう

宮内 元

「いつ、どこで」という「時空間」に関する情報は多くの企業にとっても重要なデータです。 ですが、「いつ」という日付/時刻情報と比較し「どこで」という空間情報はそれほど活用されていないように思います。

それは、日付/時刻情報は多くのデータベースで機能が用意されていることに対して、 空間情報についてはそうではないためかもしれません。 しかし、PostgreSQL には空間情報を取り扱うための拡張機能「PostGIS」が存在します。

ただ、空間情報を取り扱うためには測地系や投影法など前提知識が必要です。 また、日付/時刻情報ほどはサンプルデータや事例が多くはないかもしれません。

本講演では、空間情報を取り扱うための知識と、サンプルデータやツール、活用法についてご紹介したいと思います。

【T3】 はじめての PostgreSQL モニタリング入門

JPUG 関西支部長
寺内 大輝

PostgreSQLの安定稼働には、継続的なモニタリングが必要となります。 ただ、モニタリングにはある程度PostgreSQLについて知る必要があります。

このセッションでは、PostgreSQLの内部構造とモニタリング方法についてご紹介いたします。

【T4】 SQL チューニング =理論と改善の実例=

JPUG 中国支部長
高橋 一騎

PostgreSQL において SQL の結果が返ってくるのが遅い、と悩んだ経験がある方も多いと思います。

このセッションではそんな方の為にSQLがどのような仕組みで実行されているか、 実行計画の見方のご紹介と、また速度を改善する為の実例 などをご紹介致します。

■ 講演募集

締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!

本カンファレンスでの講演を募集いたします。
午後からの 12 セッションにて本一般募集の講演を実施いただきます。

募集要項

  • テーマは、PostgreSQL に関連する話題一般とします。
  • 講演者氏名、連絡先、タイトル、アブストラクト(200文字以内程度の文面にて講演内容の概略)を記載のうえ、jpug-pgcon @ ml.postgresql.jp  「JPUG カンファレンス担当」まで電子メールにてお送りください。
  • 募集締め切りは 2019 年 9月 2日です。
  • 募集講演につきましては講演料のご用意はございません。懇親会にはご招待させていただきます。
  • 国内で、開催地から 100 Km を超える所在の講演者様には出張費用を当会規定に基づきお支払いたします。
  • 時間は50分間です。質疑時間を含めますので、40 分 ~ 45 分程度で構成ください。
  • 当日配布資料の原稿は 2019 年 10月 15日までに作成、お送りいただきます(希望により配布冊子に含めないことも可能です)。

■ スポンサー募集

募集を終了いたしました。

本カンファレンスに協賛してくださる企業・団体様を募集しております。詳しくはスポンサー様むけイベント資料を参照ください。ご質問、お申し込みは以下の宛先にて承っております。

  jpug-pgcon @ ml.postgresql.jp / 03-5979-2729 「JPUG カンファレンス担当」

 

■ 当日スタッフ募集

本イベント当日にスタッフとして参加いただける方を下記の条件にて若干名募集いたします。お問い合わせ先メールアドレス宛に氏名、意気込みを記載してお申し込みください。学生を優先しますので学生であればその旨もお知らせください。

  • 当日8:00に集合いただきます。
  • 参加チケット購入は不要です。ただし、懇親会に参加するのに懇親会チケットは必要です。
  • 交通費の支給はございません。お弁当が支給されます。
  • 配布物準備、会場設営/撤収、受付、セッション司会や副司会の作業を実施いただきます。
  • (座席はお客様優先として)業務が無いときにセッションを聴講できます。
  • ハンドルネーム、匿名でのスタッフ参加はできません。

 

■ お問い合わせ

全般的なお問い合わせも以下にお寄せください。

JPUG カンファレンス担当:jpug-pgcon @ ml.postgresql.jp / TEL: 03-5979-2701

 

ブック横断リンク: PostgreSQL Conference Japan 2019 (2019-11-15)

  • PostgreSQL Conference Japan 2020 (2020-11-13)
  • 上へ
  • PostgreSQL Conference Japan 2018 (Nov. 22th, 2018)
タグ
イベント
カンファレンス
PostgreSQL Conference Japan 2024

2024 年 12 月 6 日(金)に東京の AP日本橋にてカンファレンスを開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

» 詳細

ブックナビゲーション

  • PostgreSQLアンカンファレンス
  • PostgreSQLカンファレンス
    • PostgreSQL Conference Japan 2023 (2023-11-24)
    • PostgreSQL Conference Japan 2022 (2022-11-11)
    • PostgreSQL Conference Japan 2021 (2021-11-12)
    • PostgreSQL Conference Japan 2020 (2020-11-13)
    • PostgreSQL Conference Japan 2019 (2019-11-15)
    • PostgreSQL Conference Japan 2018 (Nov. 22th, 2018)
    • PostgreSQL Conference Japan 2018 (2018-11-22)
    • PostgreSQL Conference Japan 2017 (2017-11-03)
    • PostgreSQL Conference Japan 2016 (⇒PGConf.ASIA 2016)
    • PostgreSQL Conference Japan 2015
    • PostgreSQL Conference Japan 2014
    • PostgreSQL Conference Japan 2013
    • PostgreSQL Conference Japan 2012 (PgDay 2012 Japan)
    • PostgreSQL Conference Japan 2011(FY)
    • PostgreSQL Conference Japan 2010(FY)
    • PostgreSQL Conference 2009 Japan - JPUG 10th Anniversary Conference - (日本語ページ)
    • PostgreSQL Conference Japan 2024 (2024-12-06)
    • PostgreSQL Conference 2009 Japan - JPUG 10th Anniversary Conference - (English page)
    • PostgreSQL Conference 2009 Japan - JPUG 10th Anniversary Conference -
  • JPUG合宿

お知らせ

PostgreSQL Conference Japan 2023 (2023-11-24)
2023年度 第18回総会
メンテナンス予定(1/21)

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • ページ 2
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

新しいニュース

PostgreSQL 17.2, 16.6, 15.10, 14.15, 13.18, 12.22 がリリースされました (2024-11-21)
2024/11/24 (日) - 08:17
PostgreSQL 17.1, 16.5, 15.9, 14.14, 13.17, 12.21 がリリースされました (2024-11-14)
2024/11/15 (金) - 13:34
Open Source Conference 2024 Tokyo/Fall 出展
2024/10/21 (月) - 09:46

ページ送り

  • 先頭ページ
  • 前ページ
  • …
  • ページ 2
  • …
  • 次ページ
  • 最終ページ

協賛会員一覧

SRA OSS LLC
NECソリューションイノベータ株式会社 様
日本電信電話株式会社 様
富士通株式会社 様
NTTコムウェア株式会社 様
株式会社アシスト
株式会社インサイト
LPI-Japan 様
エンタープライズDB株式会社
ユニアデックス株式会社 様
PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム
株式会社インプリム 様
株式会社Scalar 様
PremiumSoft CyberTech Ltd.様

» 協賛会員について

外部リンク

PostgreSQL 本家
PostgreSQL 台灣

RSS feed
ホーム
分科会・委員会
ダウンロード
ドキュメント
イベント
ニュース
カレンダー
ユーザ会の目的
ウェブ会員登録
会員制度について
協賛会員
理事会
総会
JPUG感謝賞
メーリングリスト
北海道支部
東北支部
新潟支部
関西支部
中国支部
九州支部
沖縄支部
コンタクト
プライバシーポリシー

各種コミュニティ
Lets Postgres